教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員経験者採用について 社会人2年目で一度転職をしています。 ゆくゆくは公務員になりたいと思うのですが、あと何年現…

公務員経験者採用について 社会人2年目で一度転職をしています。 ゆくゆくは公務員になりたいと思うのですが、あと何年現職を続ければ公務員経験者採用の対象となりますか? 現職は公務員の仕事と全く関係ないので、経験者採用だと厳しいですか?

続きを読む

1,107閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    経験者採用となると一般的な行政職と言うよりは、技術職や専門職の有資格者、特定学部出身者、特定職業経験者などです。公務員と言っても国家、地方(各自治体)の募集要項でだいぶ変わってくるので、受ける場所の目星はつけておいたほうが良いです。 一般的な行政職(国家一般職、国税などの国家専門職、県庁、市役所等)を目指すのであれば社会人と地方上級や大卒程度(他には高卒程度、地方中級=短大卒程度がある場合も)がありますが、募集要項はまちまちです。 公務員の種類によりますが、貴方が30歳未満であれば普通に大卒程度で受験するほうが遥かに受かりやすいと思います。勿論、初任給は「原則」大卒程度の額となりますが。 例えば国家一般の行政職は高卒程度、大卒程度、社会人と枠があり基本的にすべて学歴職歴、勤続年数関係無く年齢制限のみです。 ただし、社会人採用の倍率は20〜100倍近く、地域によっては募集をかけていても採用0なんてこともあります。 大卒程度ならば倍率は4〜10倍で、年々倍率は下がっていますし、筆記試験の負担は重いですがやれば何とかなります。

  • あなたの「経験者」とは何を想像していますか?当然ながら、経験者採用試験は即戦力を採用する試験ですので、「何年現職を」というレベルではないです。多くは、司法試験合格者、公認会計士、司法書士、弁理士などからの採用です。大丈夫でしょうか?20歳代なら、職種は限られますが普通に公務員試験を受けたらどうですか?

  • 受験する団体の要項次第ですが概ね積算5年が多いです。 公務員の民間経験者枠は公務員関連の職業の就業期間を積算しないことがほとんどなので無関係でも大丈夫です。もちろん現在の職業をどう活かすかは説明しなければいけませんので考えておくと良いです。 経験者採用は学力試験は大卒相当ですので相当の勉強が必要です、その上で〇〇銀行の銀行マンであったり、××商社の営業みたいな人と戦って、自分がより優秀であると売り込む必要があります。 その自信があるかどうかが全てです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経験者採用(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる