教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

税理士試験の難易度について教えてください ネット上では ・科目合格制になっているから簡単 ・1科目ずつのウエイ…

税理士試験の難易度について教えてください ネット上では ・科目合格制になっているから簡単 ・1科目ずつのウエイトが重いから難関 という2論を見かけます特に、前者は社労士など複数科目を同時に受験しなければならない試験と比較して 言われているようです 実際にはどちらになんでしょうか?

続きを読む

704閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ネットだけでなく、法律系、会計・税務系双方を教えている 大手専門学校でも同様に分かれているように見受けました。 資格ごとの難易度ランキングで、とある専門学校は、一般的 認知より低くし、理由を科目合格性とし、別の専門学校は 各科目の内容の難易度から弁護士・公認会計士等の超難関 資格のすぐ下と位置付けていました。 ただ前者であったとしても、例えば平均取得年数が3~4年 ならばそうかもしれませんが、平均7~8年であることを考え ると単一科目を複数年トライされている程度の難易度であり その取得までの年数を考えるとやはり相当程度の難関資格と 位置づけられるべきだと思います。 また、同時複数科目を受験する社労士の平均的合格年数は 3年と言われている事からしても、難易度を比べるまでも ないと思います。 内容の難易度を鑑み、税理士試験の科目別合格性という 特性をも考慮し比較すべき対象は、社労士、行政書士等で はなく、公認会計士、司法書士等の上位資格ではないのか なと個人的には思います。ポイントは内容の難易度です。

  • >・科目合格制になっているから簡単・1科目ずつのウエイトが重いから難関 ⇒この答えは、両面を持っているといことです。だから、どちらが正しいということは無いです。 ・科目合格制になっているから簡単⇒公認会計士試験のように一時に何もかも捨ててしまって集中する必要がないという意味で簡単です。学生時代に取れなかった科目を 就職してから続きをできて完成させられる。 1科目ずつのウエイトが重いから難関⇒殆どの受験生は1年で1科目あるいは2科目狙いです。当然1科目1科目は重たくなります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる