教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公害防止管理者の水質関係第1種公害防止管理者を取ろうと考えています。 今年の試験は10月5日だそうです。 今から勉強…

公害防止管理者の水質関係第1種公害防止管理者を取ろうと考えています。 今年の試験は10月5日だそうです。 今から勉強しても間に合うものでしょうか?? ちなみに、大学では化学を学んでいます。(大学2年目)

続きを読む

3,238閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    以前、大気1種、水質1種、ダイオキシン類を取りました。 予備知識(環境計量士)があったので、勉強したのは大気1種と水質1種は3ヶ月、ダイオキシン類で1ヶ月程です。 全くのゼロからのスタートだと4種はくらいだと間に合うと言えるのですが、1種だとちょっと微妙ですね。 要はこれからのがんばり次第だと思います。 (大学で化学を学んでいても、2年生の今の時期の知識では何も学んでいなかった人よりチョットだけ有利になる程度です) 私は「正解とヒント」の繰り返しだけでしたが、最近は過去問にない問題も出題されるようですので、 「新・公害防止の技術と法規」をテキストにして、「正解とヒント」を繰り返し解くというのが一般的な勉強法のようです。 不安ならこれに1冊他の問題集を加えるといいです。 あと、現行制度には、すでに合格した種類と重複する種類については科目免除の制度もありますので、 間に合いそうもないと感じたら、下位資格(水質2~4種)に変更して受けてみるのもいい思います。 願書の受付は7月末までありますので、問題集を見てから考えてみてはいかがでしょう。

    3人が参考になると回答しました

  • 自分の経験と公害防止管理者に関するホームページの掲示板からすると http://www.kougai.net/ http://www.hatikai.com/ 一般の人でトータル「集中」して勉強できる時間が約100時間前後あれば合格 できると思います極端な話、寝ないで4日間勉強できれば合格 まあそんなことば出来ないので毎日2時間でも10月5日までには100時間を 超えます。 大学で化学を学んでいるならさらに余裕があると思います 勉強方法としてはテキストの公害防止の技術と法規と問題集を中心に勉強する ちなみに当方は水質1種は取得済み大気1種に挑戦中(科目合格)

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

環境計量士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる