教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在工業高校の電気科に通っている1年生です。

現在工業高校の電気科に通っている1年生です。僕は、電験三種の資格を取りたいと思っているのですが?まず、なんの勉強からした方が良いのでしょうか? また、オススメの参考書などを教えてください!

157閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    私は電気科出ではありません。中学卒業から30年近く経過してから受験しました。2年かかりましたが、去年合格出来ました。それも通信教育受けずに勉強しました。 知恵袋でたくさんの人に教えてもらったので、独学とは言えませんけど。 機械科出あり、自家発電所勤務経験もあったので、発電関係の問題はそれほど苦労しませんでしたけど、30年経ってからの理論の勉強は大変でした。 でも頑張れば、おっさんでも合格出来たんですから可能です。 私がやった順序は 工事士から3種へ数学徹底攻略(石橋千尋著)→高校数学(ほぼネットでの無料動画で)→物理のエッセンス(浜島清利著)で電磁気勉強→三種テキストで勉強スタート理論→機械→電力→法規の順です。 ちなみ私が買った3種テキストは石井理人著の必修項目シリーズです。 これだけ、完マスは難しく、やさしく学ぶ、スイスイわかるは内容が薄いと感じ選択しなかった。 必修項目でやった後は、柴崎誠著の演習問題集(4科目)をやった。 これがベストとは言えませんが、参考までに一度本屋で立ち読みして確認して見て下さい。

  • まず理論からはじめてください。 三種の参考書ではないですが、 「図解でわかるはじめての電気回路」をおすすめします。 (先の回答にもあるマンガでわかる~もいいと思います。内容はしっかりしてます。 あとは、電気理論の教科書とかも悪くはないです。電気工事士二種、一種の参考書も足がかりとしてまあ無くはないかな・・・。 いきなり三種のテキストに挑むのだけはやめたほうがいいです。) 私は工業高校在学中に取得しました。(電気科2年~3年で受験) 経験則からも実際勉強を始めてみると授業で習っていない部分がほとんどで嫌になると思いますし、中々理解できないと思います。 故に、上記の入門書からをお勧めします。 (ひとまず半導体関係はすっとばしていいです。) 参考に、私が受験したころで言えば 合格一直線シリーズ≧完全マスターシリーズ>これだけシリーズ>よくわかるシリーズ 右に行くほど易しいです。が、易しさ=分かり易さかというとそうでもないです。 1年生のレベルからだと理解に時間がかかります。 焦らずコツコツがんばってください。

    続きを読む
  • まず、基礎を固める上で「電気理論」「数学」ですね。 あとは何でも良いのでテキストに目を通して分かっても分からなくても良いのでアンダーラインを引きまくってください。 これでやった気分になれます。

    続きを読む
  • 高校の数1で習う三角比と数Bで習うベクトルから勉強してみましょう。 公式に過去問が公表されているので、一回見てみると良いと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験三種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる