教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育士辞めたいです。

保育士辞めたいです。保育士になって1年目なのですが、正直なめていました。私は元々一般就職を希望していて、その職業に就きたい!という希望があったのですが、試験に失敗してしまい、親の勧めや自分自身の妥協で保育士になりました。 クラスを一緒に受け持っている先生方は、注意やアドバイスをしてくれます。いじめなどではなく、本当に私のことを思ってくださって言ってくれているのも感じます。 しかし、私は元々やりたいと思っていた職業ではないからか、そういった風に、こうしてみればもっとこうなるかな!こういう保育士になるためにこうしなきゃ!と、仕事に対して高みを目指して努力をすることができません。 また、元々職員の数が少なく、休みが少ないのですが、その貴重な休みを持ち帰りの仕事に使ったり、子どもの製作費用が実費だったりということにも正直ついていけません。周りと比べるのはよくないと分かってはいますが、仕事と休みでハッキリ区別できている友人を見ると、本当に羨ましくなります。私が不器用で、休日と仕事を混合させてしまっているだけかもしれませんが。 甘えだと分かってはいます。しかし、仕事が好きでしている先輩方を見ていると、自分はここまで仕事に誇りを持てない、ここにいてはいけない、と思ってしまいます。 1年は頑張ろうと思っています。自分自身誰にも相談できないので、同じような境遇の方、同業者さんいたら、経験談やお話聞かせていただきたいです。

続きを読む

6,040閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    同じく保育士1年目で、公立で、臨時保育士として働いている者です。(正職でしたらもっと大変でしょうに、回答してすみません。) 私も、大学時代、実習がつらかったことから、保育士になりたくないなという思いが消えず、就活の時期が来て、仕方ないから保育士になろうと、妥協して保育士になりました。 相談できないの、つらいですよね。私も同期がいないので、誰にも相談出来ずで、つらいお気持ちお察し致します… ただ、私の職場は、ほぼ全員が毎日、定時退勤で、実費で製作を作ることもなく、持ち帰りをしている先生もまだ見たことがありません。陰口等はやはりありますが、優しい先輩の先生ばかりで、職場に恵まれ、保育士として働く前の保育士になりたくないなぁ、嫌だなぁという気持ちも今徐々に薄くなっている状況です。 ただ、仕事が好きという気持ちはまだ生まれてません。 私は今、仕事が好き、という気持ちより、ここで勉強させてもらおう、保育士として働くと決めたのだから、働くのなら一生懸命やろう、仕事だから仕方ない、と思って、どんくさい、不器用ながらもかなり割り切って働いてます。 ここにいていいかは周りが決めるのではなく、質問者様ご自身で決めたらいいと思うので、あまり思い詰めないように…!職場環境も私より大変そうなので、またつらくなれば、愚痴は聞きますので、ここで質問等してくださいね!

    3人が参考になると回答しました

  • 転職してはいかがですか。一年間勤務してみてやはり厳しそうでしたら、転職も良いと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる