教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

測量の基準点設置を設置したいのですが、以前はGPSと言っていたのが最近はGNSSと呼ぶらしい、、GNSSに対応していない…

測量の基準点設置を設置したいのですが、以前はGPSと言っていたのが最近はGNSSと呼ぶらしい、、GNSSに対応していないアンテナ、解析ソフトで設置、使用することは間違いなのでしょうか?ちなみにVRS-GPSを使用しています。

695閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    GPS衛星のみを受信して行うのがGPS測量。 GPS衛星とGLONASS衛星を受信して行うのをGNSS測量といいます。 昨今はGPSのみの測量でもGNSS測量という言い方で統一されていると思います。 グロナス対応の受信機でないとGPSのみの受信となりますが従来通り解析できます。 グロナスも受信できた方が単純に受信衛星数が多くなって観測条件が良くなるというだけで、GPSのみでもその現場において十分な観測ができれば問題ないです。

  • こんにちは 私は補足的に・・・ 3年前にGPSのみの機種をスタティックとVRSで検定に出した資料がありました。 どちらも表題は「GNSS測量機検定証明書」です。 スタティックの方は末尾の備考欄に「GPS衛星のみ有効」と記載されています。 VRSの証明書には備考欄に解析プログラム名などと一緒に「GPS衛星による解析」と記載されてます。 一体型なのですがアンテナ部分の証明書はメーカーのもので「GPS測量機アンテナ定数証明書」のままです。 スタティックに関してはまだまだGPSのみの機種で観測される方が多いのではないでしょうか。 VRSに関しては観測数が多くなりますのでGLONASS併用時と作業効率がかなり違うのは感じます。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

測量(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる