教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記3級の勉強をしています。 7月の初めから勉強を開始し、やっと仕訳が出来るようになりました。簿記の簿の字も知らない状…

簿記3級の勉強をしています。 7月の初めから勉強を開始し、やっと仕訳が出来るようになりました。簿記の簿の字も知らない状態で開始しましたので理解するのに時間がかかりました。。。 そして仕訳がだいたい出来るようになりましたので次のステップに進みたいのですが何をしたらいいのでしょうか? 過去問で言いますと問題(1)は解けますが残りの(2)(3)(4)(5)とわからない状態なのです。。。 主人が2級の勉強をしており次に何をしたらいいか聞くのですがテキスト通りしたらいいとしか言ってくれず。テキスト通りと言われても具体的に何からしたらいいかわかりません。 アドバイスなどいただけると助かります。

続きを読む

290閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    わからない部分が分析、把握できているなら、その部分をテキストや論点別問題集で確認していくしかないでしょう。 例えば、現金出納帳や当座預金出納帳などの帳簿の記入のしかたがわからないならまずはその部分をテキストで確認し、基本となる考え方がつかめたら論点別問題集の問題を解いて知識の定着を図ります。 論点学習にしても過去問演習にしても基本的にはそのようなことの繰り返しです。

  • 試算表と精算表、貸借対照表と損益計算書ですね。

  • 簿記3級合格を目指すなら次は第三問を学習することをおすすめします。3級は1.3.5を取ればよほどのことがない限り受かります。第二問、第四問は得点としては高くないですし、後回しでもかまわないと思います‼合格できるように頑張ってください‼

  • ご主人のおっしゃるとおり、テキストどおりに学習するしかないと思います。 具体的に何を、と問われるのでしたら、これまでどのように学習してきたのでしょうか。 それがわからないと、回答のしようがありません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる