教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士です。

社会福祉士です。障害者福祉しか経験がないですが、 高齢者福祉の分野への転職を考えています。 相談員の求人は何軒か受けましたが 介護ができなきゃダメという事でした。 昔ならヘルパーを取れば良いですよね? 今は初任者研修か実務者研修を受けてということになると思います。 どちらを持っていればよいのでしょうか? 福祉住環境コーディネーターの2級を持っていますが、意味ないですよね?

続きを読む

177閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    社会福祉士で介護?アホちゃう!まともな職場の採用試験不採用で狂ったの?

    1人が参考になると回答しました

  • そういう意味ではないと思います。 資格があれば、出来る、というモノではありません。 「社会福祉士の貴方が介護業務を出来ますか?」 という意味なんです。 要は排泄介助とか食事介助とか入浴介助とか 汚いし、臭いことがプライドを棄てて、出来ますか? という質問なんだと思います。 そして、社会福祉士であっても 介護業務を手伝ってもらうよ、という意味です。 今の世の中、職業訓練等で 介護初任者研修は簡単に取得出来る時代ですが、 資格があれば、採用になる、という意味ではないと思います。 社会福祉士のプライドを捨てて、 「うんこの世話をしてほしい。」という意味なのです。 節苦渋環境コーディネーターの資格も無意味です。 在宅介護の場合、多少、知識が役立つ程度のことです。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 社会福祉士で、5年以上経験あれば、 ケアマネはいかがですか。 それでないと現場での介護仕事がメインになります。 人手不足ですからね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

相談員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる