教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ドラックストアで働いている者です。

ドラックストアで働いている者です。私は約2ヶ月前ぐらいに行われた登録販売者試験に合格することができ、今月から登販者(研修中)として働けるようになりました。 しかし、私はあまり知識がない状態で受かってしまったがために、接客ができません。 先ほどお客様に便秘薬についてご相談がありましたが、答えることができず、登販のパートさんに代わっていただきました。 なんとか1発で受かりたいという目標は達成できましたが、接客が全くできません。

続きを読む

426閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    同じく登録販売者(研修中)です。 正直、もう少し職能給をあげてほしいと思うほど、責任も勉強しなきゃいけない度合いも高い仕事だなと思うことが多いです。 私も最初、現場に立って、登録販売者試験というのは本当のスタートラインにしか過ぎないということを思い知らされました。なので、なってからも時間さえあれば、毎日勉強しています。(通勤で往復40分電車に乗れるので、その時間を利用して勉強しています。) まず、最初に薬の成分と種別・概要をある程度覚えてしまわないと話になりません。 たとえば、こういう感じです。 「アセトアミノフェン/解熱鎮痛/胃にやさしい、15歳以下の子供にはコレ 肝臓病NG、アルコール摂取NG 商品:タイレノールなど」「デキストロメトルファン/非麻薬性鎮咳/コデイン使いにくい人に 商品:ブロン液Lなど」「ビサコジル/刺激性下剤/効き目が強いが習慣性あり できるだけ一時的に使用する方がいい 妊婦NG 腸溶性 商品:コーラックなど」みたいな感じでしょうか。 逆に、これさえ覚えてしまえばある程度接客は出来るので、ひたすら単語帳を繰りました。 あとは、自分や家族が病院にかかったときに、その症状や処方について勉強しておくのも大事かなと思います。 勿論、市販薬と医療用の違いもありますが、結局現場ではお客様がお医者さんからもらった薬との飲みあわせや重複を調べる必要があるので、学んでおいて損はないです。

  • 便秘薬の接客、難しいですよね。 先輩の登販の接客を傍で見て勉強するのが一番です。 お店に置いてある医薬品の名前は確実に覚える。 薬に含まれている成分や注意書きは箱を見て確認する。 分からないことは、後回しにせず、その都度先輩の登販に聞く。 それでも分からなければ(登販にもいろんな方がいますから)、ネット等を利用して正しい知識を付ける。 登販は受かったら終わりでなくて、そこからが勉強の始まりです。 知識が広がってくると楽しいものです。 頑張って下さいね。

    続きを読む
  • 研修中は言い方を変えれば勉強期間中ということです。 お客様に質問されたにも関わらず質問に応えることが出来なくて悔しい思いをされたのでしたら、次からは応えられるように先輩に教えてもらったりご自分で勉強して知識を一つ一つ蓄えて下さい。 お客様の健康に関わることですし、薬の飲み合わせによっては副作用が生じることもありますから資格を取った後も日々勉強はしていかなければならないと思います。 大変だとは思いますが、登録販売者としてお客様に安心して頼られる存在になれるように頑張ってくださいね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

登録販売者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#研修がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる