教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育料はいくらぐらいが妥当だと思いますか?

保育料はいくらぐらいが妥当だと思いますか?ちなみに 保育士は国家資格を持った専門職ですが、 保護者の方が家で子どもを1ヵ月みるとして 家事の対価としていくらが妥当か計算するサイトでは 育児の時給は1,238円で計算されていました。 1日(8時間)=9,904円 1ヵ月(24日出勤)=237,696円 保育園などは 1対(複数)なのでこれは参考です。 保育士と保護者ではかなりのズレがありそうなので気になりました。

補足

いろんな捉え方をして答えていただきありがとうございます。 私は元保育士です。預ける人は高い保育料といい、預かる人は給料が安いという話をするので、保育士じゃない人は単純にいくらぐらいなら妥当な額と思って、保育士の人は自分の仕事に値段をつけるとどれくらいと思うのかという単純に感覚的な数字を聞いてみたかったのですが、期待以上の考えが聞けてびっくりしてます。 育児の対価を例にしてしまったのが原因ですかね

続きを読む

278閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    保育園の経費は保育士の給料だけではありません。 園の土地建物の経費や水道光熱費、制作に使う材料費やプリントの印刷代などなど多岐に渡ります。 なので育児の時給のみで計算するのはおかしいと思います。 税金も投入されているので全部を保護者が賄う必要はないですが、だからといって0は反対です。所得に応じてではなく一律で4〜5万くらいが妥当ではないでしょうか?

  • 妥当な保育料は、園によってだいぶ違うと思います。教育に力の入れている園なら、経済力のある人はベビーシッター並みでも良いのかなと思います。それが払えないなら、教育はあまりしない、いわゆる託児だけに特化したところに預けるとか。。全ての園がこども園になり、直接契約になったら、教育に力を入れている園とそうでない園で保育料に差がつけられる様になったらいいのに。 あと、3歳からを初等教育として無償化の方向ですが、でしたら、保育士・幼稚園教諭の給料も小学校教諭の給料と同等にするべきでしょうね。 託児のみの施設だとしても認証保育所の料金が妥当なのでしょう。 しかしそうなると働いても意味がない!って言う人が増えますから、保育料の値上げと同時に子ども手当も増やす必要があるでしょうね。 しかし、今はまだ保育を育児と同等に見る人が多いので難しいですよね。 保育は専門的なスキルが必要な仕事ですが、単に大変な仕事と捉える人も多いですし、政府もそう思って実際は全く戦力にならない子育て経験のある主婦を…とか言ってますし、残念ながら、学校もそうやって実際は爪の垢ほども働けない人材に資格を与えていますからね。。 因みに、園毎に保育料の差がつけられるとしたら、私の職場は英語・体育・美術・音楽全て力を入れているので、かなり高額になるはずです。託児プラス習い事5日分みたいなものですから。大抵週一の習い事が安くて5000円でしょうから、認証の現在の保育料プラス月25000円でしょう。

    続きを読む
  • 保育料を決めるのは保護者じゃないよ? 結局は市場原理で成り立っているのだからしょうがないんじゃないかな? 大変な仕事=高給とは限らないのは分かってるでしょ?

  • > 保育料はいくらぐらいが妥当だと思いますか? 先進国では、無料という国もあります。 その国の未来を背負っていく子供たちを育てるためです。 専業主婦の家事を、給料で計算することは出来ないでしょう。 働いている母親も、家事・育児をしながら働いているからです。 家庭の家事は家事で、生産活動の仕事とは別物という意見もあります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

制作(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる