教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来の仕事についてまよっています。

将来の仕事についてまよっています。いままでは理学療法士になりたく 勉強をしてきました。 しかし調べると年収がおおくて 500万とかとかいてあります。 お金だけじゃやってけないのが 医療の仕事だとおもいますがお金は大切だとおもいます。 学力てきに医師とかはむりなので 理学療法士、臨床検査技師、臨床工学技士、 放射線技師の中で年収、将来性、仕事のたのしいところ苦しいところなど教えてください。 放射線技師、臨床検査技師は将来コンピュータに仕事が取られそうな気もします。 さまざまな意見よろしくお願いします

続きを読む

544閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    幾つも回答が在るけど 医療技術職の初任給も「学歴」に依存します 薬剤師は6年制ですから他より多少は工学ですが それ以外の医療技術職は 高卒3年か4年制大卒が条件になっていて どれも同じです(学歴と言う点で) したがって病院間の差はあるけど 職種間では、初任給は横一線です ただ看護師は交替勤務手当とか夜勤手当の分が加算されます 同じ看護師でも病棟配属で交替勤務者と外来勤務者では 月額6~10万円の差が出ます 放射線技師、臨床検査技師は将来コンピュータに仕事が取られそうな・・・ その様な事を「杞憂」と言います 検査技師の場合 基礎分野が生物学、細菌学、血清学、生化学(分析化学)・・・と広い事と すでに自動化の大嵐を潜り抜けていまス 検査関係の自動化は、たぶんあなたの想像をはるかに超えているでしょうね その心配が一番大きなのは 失礼ながら資格の歴史が新しい 臨床工学士でしょう! 機器のメンテナンスは」メーカーに依存すればいいわけで 操作は看護師がやる!! ちょっと前まではそうやっていたんだから

  • 放射線科の大学生です。 他の回答者様がおっしゃられる通り 医療職は基本勉強するのが当たり前なんで、好きな分野に行く事がベストだと。つくづく思います。 自分は放射線が好きでいってますが。 また お金も大切ですが、それで決めてその分野が興味無かったらやってられないですから また 就職難て数十年前から言われてますし、自分の実力、努力(進学先での勉強するかしないかだと)で就職先も決まるかとは思います。 今更どうこうゆーても、、とは思いますが。 あくまで自分の意見なんで、ご参考になれば幸いです。

    続きを読む
  • 臨床工学技士です。 前に透析患者が増えていることや給料が安いという書き込みはない、就職率が100%とお答えになっている方がいらっしゃいますので補足を。個人的な意見もありますが。 まず透析患者について。 たしかに患者は増えています。 しかし、今後再生医療含め腎移植は増えるだろうし、そうなると慢性的に透析を受ける患者の数は激減し、透析クリニックなどもどうなることやら、と思います。 今は透析業務に従事している技士が多いですが、10年後、20年後はかなり変化していると思います。 給料について 病院によっても違うと思いますが、安いと思います。といってもコメディカルはどれも似たり寄ったりだとは思いますが。 給料をとるならば、医師、薬剤師、看護師あたりがいいのではないかと思います。 就職率について 病院だけでなく医療機器メーカーなども選択肢にはあるので、たしかに就職率は高いと思います。

    続きを読む
  • 収入に関しては医療系では医師と薬剤師以外の国家資格系は似たようなモンですよ。 ランクを付けるとすれば… 理学療法士≧検査技師≧放射線技師でしょう。 将来性という意味では… 検査技師:AIの発達で業務を奪われる。優秀な人だけが生き残れる。退職者がそれなりにいるのが救い。 放射線技師:すでに飽和。現時点で存続困難。 理学療法士:診療報酬改定で大打撃。ロボットの進出をモロに受ける。すでに就職困難になりつつある。新しい資格なので定年者が少ないのも問題。 検査技師≧理学療法士>放射線技師でしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理学療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

臨床検査技師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる