教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

もしロボットが簡単な販売業の人員として

もしロボットが簡単な販売業の人員として動員された場合、どのような事が起こるでしょうか? シンギュラリティ後、AIが様々な職種を奪うと一般書籍によく書いてありますが、実際そうなったと仮定して。 ロボットが販売店員をしている店に人は来たがるでしょうか。いいえ。ロボは知識 精密 速度どれにおいても人間を上回りますが、人間の温もりを感じたい人間にしたらやはり人が店員の店に行きたいでしょう。また、日常で人と接する機会が減ることで、やはり温もりを求めて人が店員の店に行きたくなるでしょう。 今はロボでもいいわ。と思っていても、実際にそんな日が来たら絶対に寂しさを感じる人が出てくるように思います。 想像してみてください。目を閉じて。コンビニで店員が人でなく、ガチガチのロボの情景を。 そうなってくるとやはり、完全にロボに置き換わることは無いのではと思います。 どうでしょう?

続きを読む

44閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    というか中国では無人コンビニがあります そのうえ中国の人はほぼ電子マネー決済ですし自動運転の車も実用化されています ウ―バーでしたっけ? 白タクアプリ あれが実用化すれば物流自体も大きく変わりますし そうなればタクシーどころかトラックの運転手も廃業です それどころか車すら売れなくなりますよ とにかく シンギュラリティが来るか来ないかは別にしても ほとんどの仕事が自動化やシェアリングされますから多くの人が職を失うことは間違いないと思いますよ

  • 最近は、色々な仕事がAIに取って代わられる、と言う報道があります。 しかし、事が販売となると、自動販売機以上のものは出現しないと思います。 と言うのは、万引きなどの防犯上の問題です。 ロボット店員なら、万引きし放題になると思います。 いくら防犯カメラを仕込んでも、覆面をしたヤンキーに狙われたら、どうしようもないと思います。

    続きを読む
  • 某大手家電会社内のコンビニには、無人レジで稼働している。 ロボット化=無人化のことだ。 非正規社員は、在庫の積み増しだけの職となる。

  • ロボットのイメージが問題。コンビニが「無人販売店」になり24時間利用可能ならどうだろう。需要はあるかもしれない。問題は得られた利益を「どう配分するか」。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

コンビニ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる