教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

育休からフルタイム復帰された方に質問させてください。

育休からフルタイム復帰された方に質問させてください。私の職場は8時半出勤、終了が19時~20時頃、夫は同時間出勤で5時半終了です。 子供は1歳。 子供のお迎えは夫に御願いする予定です。 仕事の拘束時間が長いので、果たして産前と同じようにやって行けるのかと不安になっています。 時短勤務、パート等も検討しましたが、金銭面や正社員の待遇からしてもやはりフルタイムで戻りたいというのがあります。夫の稼ぎだけではとてもじゃないですが厳しいので…。 会社や家庭に迷惑をかけるのは重々承知ですが、職場は子育て中の従業員が複数いる為ありがたい事に理解をもってくれています。 同じ様な勤務時間でも大丈夫だったという方、やはり難しかったという方、意見聞かせてください。

続きを読む

1,207閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    まだ復帰して3週間目ですが…。 なんとかなってます。 我が家も主さん宅と同様、旦那だけの収入では不十分だし、時短勤務にする事で、仕事の配分で自分の首を絞める事になるし、家計の首も絞めることになるのでフルタイム復帰しました。 定時は9〜17時なので、予定あれば残業せず17時に帰ればいいですし。 パートは全く考えませんでした。正社員でいる年収とどう見積もっても400〜450万位は減りますので。 会社の迷惑はお互い様だと思います。 今まで幼い子がいるワーママさん達の都合を優先していた分、お子さんが成長したワーママさん方が気を使ってくださいますし。 働き方も変わってきています。 しっかりとした会社にお勤めなら皆さんの意識も以前と異なってきています。 時短勤務であろうがなかろうがメリハリのある勤務が今は普通です。 急なお休みだけは申し訳ないですが、定時で帰宅する事に文句を言われる事はないでしょう。 家庭も共働きだと当たり前だと思いますよ。 子供は夫婦二人で育てるものですし。 「ママが○○すべき」っていう固定概念を捨てれば、仕事と同様に効率良くできますよ。 我が家は、保育園の送りは夫、迎えは近所にいる私の実家の母(おばあちゃん)で、実家に迎えに行くのは夫となります。 お互いの通勤時間と勤務時間からそうなります。 なので、私は保育園には何かあったりイベントが無い限りは行かない感じになっています。 産前と全く同じ訳ではありません。旦那は帰宅したら、作り置きした離乳食食べさせて、お風呂の準備しながら前日仕込みした料理をつくります。 私は帰ってきてからすぐ子供をお風呂に入れて寝かしつけする。 どうしても9〜9時半位のベッドインになってしまいますが、それが子供が早く寝る最短のリズムです。 旦那は私が寝かしつけしている間にお風呂に入り、二人で寝室に交代しながら様子みつつ夕食・翌日の朝食と夕食の仕込み、洗濯・保育園の準備ってして、早くて12時に就寝します。 離乳食の作り置きと食事の仕込みは私、洗濯と保育園の準備は旦那担当です。保育園の連絡帳は私が書きますので、保育士さんの連絡帳の内容から子供の様子を確認している感じになります。 離乳食は、レンチンやちょっと手を加えるだけで食べれるようにして冷凍。夕飯は野菜を切っておいたり、肉や魚を漬け込んだり、副食材を作り置きしたりしておくと、30分位で夕飯が作れますよ。 我が家は旦那が私のメモを見て調理していますが、特に問題がある感じはないです。 どうしてもそれができなかったら、1週間に1〜2日位はレトルトの離乳食とかでもいいですし。 大人の夕飯は何とでもなりますから。 幸い、子供は人見知り無いし、ご飯も好き嫌いなく何でもたくさん食べてくれます。 旦那は一人暮らし経験があるので家事はできるし、子育てもうんちのオムツ替え以外はやってもらえます(どうしてもしなきゃいけなくなった時の為に使い捨てのビニール手袋は買ってありますが。) 実家の近くに引っ越しして保活したから、親にも協力して貰えます。 だから私はフルタイムでやっていけるってだけかもしれませんが、それが我が家の生活スタイルになります。 旦那様とよく話し合って生活スタイルを画一してから、会社と話し合ったり、保活したりが必要かと思いますよ。 参考になれば幸いです。

    1人が参考になると回答しました

  • 保育士をしています。 フルです。 時間は 7時~16時。8時半~17時15。10時15~19時。その他3つほど準遅や準早、手伝いなどあります。 旦那は8時半~17時です。 (同じ会社で給料表同じなのに羨ましい!) なので、基本は朝旦那が送り。帰りは私が迎えにいきます。 遅番の日は私が送り、旦那が迎えです。 案外どうにかなるものです。 というかどうにかしないと生活出来ないのでどうにかしてました。熱で迎えもあるので、近くに両祖父母も住んでて(仕事してますが)助けてもらえた部分もあります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 育休からフルタイムの男性職に転職しました。重い物運ぶのがたまにあり、やりますがかなり遅いので、私の仕事は配慮版になってます。と言っても雑用の女の子ポジションも兼ねてます。 我が家は私が残業多目、でもお母さんだから配慮あり。旦那が残業かなり少ないです。逆の勤務先だと、お父さんは残業しっかりになりそう…。家庭的にはいい感じではかいですか?旦那さんの育児をするできる範囲が足りないのなら増やすまでです

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 勤務時間が長いですが、それは残業しての話ですか? 8時半~仕事なら通常なら17時30分~18時には終わりそうですが。 旦那さんが1人で育児に家事にしてくれるなら問題ありませんが、やはり子供は21時までに寝かせてあげてほしいので、そうなると子供との時間が無くなってしまいます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる