教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

資格の難易度について教えて下さい。 今年の11月に下水三種の資格を取得しようかと思っていますが、下水三種は難しいでし…

資格の難易度について教えて下さい。 今年の11月に下水三種の資格を取得しようかと思っていますが、下水三種は難しいでしょうか? 今持っている資格が 電工二種 危険物乙4 消防設備士乙4ボイラー二種 の四つなんですが、下水三種はこの資格と比べてどれくらい難しいでしょうか? 難易度順に並べてもらえると分かりやすく助かります。 よろしくお願いします。

続きを読む

1,161閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    筆記試験の難易度としては、この中では一番難しいと思います。 憶えることが多い事や、専門的な技術論、法知識、用語などを問 われるからです。 他の資格は過去問の暗記主体でほぼ合格できますし。 なお、二電工は二次の技能試験が試験のキモなので、これも含め れば二電工の方が難易度は高いと思いますが。 下3も基本的には過去問ベースの出題が多いですが、この試験は 宅建同様、受験者の出来で合格点が毎年変動する相対評価の 試験なので、7割以上(60問中で45問程度)は安定して得点 できる必要があると思います。 また、近年は単純な過去問ベースの問題だけでなく、細かい知識 を問う問題なども多くなっているので、問題集だけでなく解説書 も読むべきだとは思いますね。

    ID非表示さん

  • 筆記試験の難易度としては、この中では一番難しい と思います。憶えることが多い事や、専門的な技術 論、法知識、用語などを問われるからです。他の資 格は過去問の暗記主体でほぼ合格できますし。なお 二電工は二次の技能試験が試験のキモなので、これ も含めれば二電工の方が難易度は高いと思いますが。 下3も基本的には過去問ベースの出題が多いですが、 この試験は宅建同様、受験者の出来で合格点が毎年 変動する相対評価の試験なので、7割以上(60問 中で45問程度)は安定して得点できる必要がある と思います。また、近年は単純な過去問ベースの問 題だけでなく、細かい知識を問う問題なども多くな っているので、問題集だけでなく解説書も読むべき だと思います・・・

    続きを読む
  • 下水3種の合格基準が6割ではなく、7割を超えることもあるので他の4種の資格より難しいと思います。 合格率を20~25%に収めたいようなので合格点も変動するようです。 難易度で並べると 下水3種>二種電工>(危険物乙4=ボイラー二種=消防乙4) こんな感じでしょうか。 下水3種が難しいと言っても過去5年の過去問を3周も回せば楽々合格できます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

危険物乙4(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

消防設備士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる