教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

有給休暇の理由に付いて。 私の勤めている会社は、有給を取得する際に理由を書かなければなりません。 私用のため、と…

有給休暇の理由に付いて。 私の勤めている会社は、有給を取得する際に理由を書かなければなりません。 私用のため、という理由が仕えなくて現在困っています。今月の11日は土曜日ですが、その日は仕事の出勤日です。通常土曜日は休みなのですが、13日が祝日でお休みのため、11日が出勤日になってしまうのです。 この日私は年に二度の吹奏楽の定期演奏会がありまして、どうしても休みをとりたいのです。 しかし、お休みの前後に有休を取る事はしてはいけない、という、変なルールというか・・・そういうものがありまして。正式なものではないのですがどうも他の社員の方でも使ってる方は見ません。 なので有休が無理なら半日有休があるのでこれを使おうと思いました。こちらは極稀に他の社員の方も使ってます。 しかし、理由が理由なので、どんな事を書けばいいのか悩んでいます。 他の社員は帰省のためと書くことが多いそう何ですが、実家暮らしなのでそれも使えず。 なにかいい理由は無いでしょうか・・・! ちなみに。 本来、旅行や遊びに行くため、リフレッシュするために有休はあるものだと思います。 なのに、役所に婚約届けを提出したいからという理由でも月曜日丸一日お休みする事が出来ない会社って可笑しいと思いませんか? 同期の友人の話ですがその日半休を使ってました。

続きを読む

2,057閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    michiyo_kanae_mamaさんも書いておられるとおり、有給休暇は理由がどうであれ与えなければならないので、最近は理由さえ問わない事が常識となっています。きっと、古くから経営者のご一族が役員を固めている会社なのでしょうか? 慣例的に休みの前後に有給休暇を取得しないようですが、それでは公休を利用した長期の旅行にもいけないし、遠くの結婚式などにも参加できないですね・・・ ひどい話です。 繁忙期に連続10日!とか、業務に本当に支障が出る場合でもない限り、使用者は時期を制限してもいけないんですよ。 定期演奏会ならどこかのホールの舞台に立つわけですから、いつ、誰に知られてしまうかもしれません。 その際には決して懲戒されるべきことではありませんが(自由に有給休暇を取らせない会社の方が悪いので)、お互いに気分悪くないですか? まだ日がありますし、連休になっても支障がないよう今から仕事の調整はできないのでしょうか?「たかが1日」休むだけです。その前にパワーかけて前倒しで少しずつ仕事を片付け、当日に突発事項があっても誰か周囲の人にフォローしてもらえるよう、仕事の段取りも知らせておくのです。協力体制を作れば他の人も休みやすくなりますし、それまでの努力が仕事の効率化や周囲の人との情報共有・ノウハウ共有にもなります。理由も偽りよりも「吹奏楽定期演奏会出演のため」の方がかっこいい!気の利いた経営者や管理職なら、社員の中にそのような活動をしている人がいるなんて誇らしい!と思うのが普通ですが・・・(御社は、そうじゃなさそうですね・・) 現状に疑問を持ちながら偽りの理由で休んだって、いつまでたっても同じ事です。 ここから状況を変えてみませんか? きっと周りの人だって応援・協力してくれると思いますよ。

  • 他方の回答通り、申請に理由は必要ありません。 変なルールがあるなら、法律で対抗 私なら 申請理由:労働基準法第39条4項 使用者は、前三項の規定による有給休暇を労働者の請求する時季に与えなければならない。 この法律に従い私用にて有給を請求いたします。 有給が認められない場合、その理由と担当者名を記入の上返却ください このように書くかな。 返却されたら、労基署に相談で。 119条に該当すればえらいことになる。知っている人はこういう書き方をすれば返却しないと思う。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO049.html ただし、おかしなルールに対抗するという、半分喧嘩みたいな文面になるので 自己責任にてお願いします。 追伸 さきほども、同じような回答したので http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1219563497 こちらもごらんください。 かなり長文ですけど、参考にはなると思います。

    続きを読む
  • 有休の利用目的については、労基法の関知するところではなく、どのような目的で有休を使用するかは雇用主が干渉することはできない、という最高裁判例もあり、有休取得の理由によって会社が許可しないということは違法です。 本当の理由を言って休むべき、というのが本来のことでしょうが、会社というのはそう割り切れないということは解ります。 また、休日の前日には有休を取らない、というのは、一応ですが会社の理屈付けはできます。「休日前は、残務処理が極めて多く多忙なため、業務の正常な遂行を妨げることから有休を別の日に振り替えることを請求した」と、いえないことは無いでしょう。 そういう会社って、少なくありません。 皆どうしているかと言うと、当日の朝、急に熱が出て会社にいけなくなる人が多いと、推測ですがそう思います。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる