教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来、息子に進める職業の1つに公認会計士は良いのではと考えています。最近、公認会計士の4大会計事務所の就職率は良い状態み…

将来、息子に進める職業の1つに公認会計士は良いのではと考えています。最近、公認会計士の4大会計事務所の就職率は良い状態みたいです。また、公認会計士のキャリアプランを考えるとコンサルティング業務は魅力的に見えます。 そこで、公認会計士について質問です。 Q1:慶応または中央大学の商学部でダブルスクールが良いかなと思っています。ダブルスクールは現実的でしょうか?またダブルスクールで注意することはありますか? Q2:公認会計士の合格率は約10%ですが、大学在学中で合格するには1日どれくらいの勉強時間は必要でしょうか? Q3:10年後までに、また就職難時代がやって来て、会計事務所での実務経験を積むのが難しくなるでしょうか? Q4:コンサルティング業界の将来は明るいでしょうか?(もちろん競争は厳しいと思っています。)

続きを読む

686閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    こんばんは。公認会計士の者です。 Q1:慶応または中央大学の商学部でダブルスクールが良いかなと思っています。ダブルスクールは現実的でしょうか?またダブルスクールで注意することはありますか? A1:会計士受験生のほとんどがTACや大原などの専門学校で勉強しています。ダブルスクールは必須です。 Q2:公認会計士の合格率は約10%ですが、大学在学中で合格するには1日どれくらいの勉強時間は必要でしょうか? A2:早く合格したほうが良いので一日中できる限り勉強することとなります。大学受験と同じもしくはより多くのの学習時間が必要だと思ってください(3,000時間から6,000時間程度)。真面目に取り組んでいたならば、もう二度と受けたくないという気持ちになる試験だと思います。 Q3:10年後までに、また就職難時代がやって来て、会計事務所での実務経験を積むのが難しくなるでしょうか? A3:就職難になる可能性はあります(10年間で1年か2年程度そのような年がある確率です)。しかし、これは誰にもわからないので、頑張って勉強して早く合格することだと思います。監査法人は無理でも一般企業などへ就職して、就職難が終わった段階で監査法人に転職することもできます。合格した事実は一生残りますし、実務経験も時間をかければ、なんらかのルートで積むことができるかと思います(私の周りで実務経験を積むことができずに公認会計士になれなかったという人は見ない)。 Q4:コンサルティング業界の将来は明るいでしょうか?(もちろん競争は厳しいと思っています。) A4:分かりません。もともとコンサルティング業界は就業時間が長いので、好んでいく業界ではないかもしれません。コンサル業界希望であれば、公認会計士資格を目指さずに、さっさとコンサル業界へ就職したほうが良いでしょう。 補足: ・お子さんがぜひ会計士になるという強い気持ちがあれば、専門学校代を支援すればよいと思います。中途半場な気持ちで取り組むと時間の無駄になってしまいます。 ・通常であれば、日本の公認会計士試験合格者のほとんどが大手の監査法人へ就職できます。 ・給与面は大手商社のように高くはありませんが、それでも上場会社の上位5%以内の給与水準です。真面目に働いていれば、勤続年数8年程度で年収1,000万到達の可能性は高いでしょう。 ・私見ですが、公認会計士資格を取ってよかったなと思うことは、転職もしやすく、かつ、独立もできるということです。年収の良さよりも食えなくなるリスクを大きく減らすことができるという資格です。 ・お子さんが文系で特段特技がない方であれば、資格を取得することをお勧めします。現在では、資格取得に価値があるほか、会計や監査、税務などの専門的知識と実務経験を積むことができるという点にも価値があります(会計や税務の知識や経験は多くの会社で必要とされている)。 ・公認会計士資格を取得してからコンサル業界へ転職する方は多数派ではありません。10人いて1人もしくは2人程度ではないでしょうか。最も多い転職先は一般事業会社の経理財務な内部監査室、上場準備会社の役員職や部長職などで、10人中4人程度の割合でいます。コンサルといっても多岐にわたっておりますので、どの分野のコンサルに興味があるかによっても会計士資格の有用性が変わってきます。ビジネスコンサルであればあまり会計士資格が求められないでしょう(学生のうちに合格できればポテンシャルが高いという意味での評価になる)。会計や税務が絡むコンサルであれば会計士資格が生きると思います。

  • Q1:慶応または中央大学の商学部でダブルスクールが良いかなと思っています。ダブルスクールは現実的でしょうか?またダブルスクールで注意することはありますか? ⇒現実的でしょうか?というのは何を懸念しているかわかりません。殆どの合格者がそういう道をたどっています。ダブルスクールで注意することは、単位取得は最低限度、あとの時間2年も3年も勉強漬になるのは、苦しいです。それに耐える精神力が必要。 Q2:公認会計士の合格率は約10%ですが、大学在学中で合格するには1日どれくらいの勉強時間は必要でしょうか? ⇒10時間くらい必要。というか、どうしても出席しないといけない大学の授業を受ける以外すべて勉強ということでしょうね。 Q3:10年後までに、また就職難時代がやって来て、会計事務所での実務経験を積むのが難しくなるでしょうか? ⇒そういうのは、誰もわかりません。 Q4:コンサルティング業界の将来は明るいでしょうか?(もちろん競争は厳しいと思っています。) ⇒わかりません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる