教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

初めまして。

初めまして。児童クラブでの就労を希望する28歳の女です。 今年、とある児童クラブで夏休みだけ働かせて頂き「将来は児童クラブで仕事がしたい!」と決意致しました。 私事で、2020年度に就労を希望していまして、それに向けて学童保育関係の本を読んだり、資格を取ったりボランティア団体へ登録したりしています。 子ども達と児童クラブで過ごす時に役に立ちそうだったり、子ども達が喜んでくれそうなものを自分なりに選んで勉強しているつもりですが、何を勉強すれば良いのか分からなくなってくる事もあります。 質問ですが、児童クラブで働き小学生の子どもらと接する上でどんな資格だったり、知識を勉強すれば良いでしょうか? おすすめの資格、本など、教えて頂きたいです。 今現在、勉強させて頂いたのは ・子育て支援員 ・ブックトーク ・食育関係 ・小児事故予防 ・青少年育成アドバイザー(予定) があります。

補足

今現在、保育士の資格などは持っておらず、放課後児童支援員の資格は働いて受験資格を満たしてから取得する予定です。

続きを読む

814閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    ☆厚生労働省は、 ア)「学童保育や、児童館に勤務する職員は、 公営・民間、正社員・パート・アルバイトなど雇用形態を問わず、全員、 <児童の遊びを指導する者任用資格>か、あるいは、何らかの子育て・育児・保育・教育関連の資格を取得し、所持していること」 イ)「学童保育指導員として、学童保育1本のみで、 他の仕事と一切掛け持ちせず毎日勤務する常勤者・正社員については、 保育士資格か、あるいは、教員免許の、どちらかを持っており、子育てや育児・教育に関する豊富な専門知識を有している者のみとする」 ・・・という「資格基準」を設定しています☆ http://www.jidoukan.or.jp/qualification/student.html http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000028361.html →厚生労働省が、 <児童の遊びを指導する者任用資格>と同じくらい、 あるいは、<児童の遊びを指導する者任用資格>以上の、子育てや育児・教育に関する豊富な専門知識や技能がある、と認めた資格として、 ・保育士資格 ・児童指導員任用資格 ・幼稚園教諭免許 ・小学校教諭免許 ・中学校教諭免許(教科は、数学・社会・美術・技術など、何でもOK) ・高校教諭免許(教科は、国語・理科・英語・音楽・家庭科など、何でもOK) ・・・といった資格・免許が指定されています。 ※・養護教諭免許(小中高の保健室の先生の免許) ・社会福祉主事任用資格 ・・・は、この中には、入っておらず、 一切認められていません。 ☆以前、 「子供さんが泣き止まないので、 お昼寝用の布団に、うつぶせに寝かせ、 布団をかけたら、泣き止んだので安心し、 そのまま放っておいたら、 気がついた時には、肺や気管が圧迫された子供さんが息をしておらず、 大至急、救急車で病院に運んだが、すでに手遅れで、正式に死亡が確認された」 ・・・といった、 無資格のパートさん・バイトさんの知識不足による死亡事故・事件が多発し、 親御さんが、 「昨日まで、元気に走り回っていた子が、 「今日お亡くなりになりました。大変ご愁傷様でございます」と、言われても、 納得できません!!!」 ・・・と、 5千万円あるいは1億円の損害賠償を求める裁判を起こすなど、 大騒ぎとなったことがあります。 →そういったこともあり、 2014年4月に、 厚生労働省が、「学童保育の人員配置基準」を変更・改正し、 ウ)「今現在、無資格で勤務している者は、 働きながら学習し、 <児童の遊びを指導する者任用資格>、 あるいは、それ以上の知識や技能があると認めた資格のいずれか、 を取得すること」 ・・・という、 上記のア・イ・ウの発表・指示が出ました。 ※今は、移行経過措置期間のため、 パート職員・非常勤職員などであれば、子育て・育児・保育・教育関連の資格を何1つ持っていない無資格者でも、いちお、大丈夫ではありますが、 →将来的には、 「公営・民間の学童保育支援員として勤務できるのは、有資格者のみ。 無資格者の勤務は、一切禁止」 ・・・となる予定です。

  • 子育て支援員の学童保育関係の研修が修了していれば、補助員として仕事ができるでしょう。 県によっては「保育ママ」の研修もいいと思いますよ。これが修了すると、ご自宅で3人までの幼児をお世話することができます。(保育ママは保育園の家庭版で、仕事としてできます。)

    続きを読む
  • 私も学童で働きたくて、今年の前期の保育士試験を受けて、無事合格して、今は保育士証が届くのを待っています。 私の地域だと正規職員で働くには保育士や教員免許などの資格が必要です。 保育士をしている友達からは「せっかく保育士資格取った取ったのに学童で働くなんてもったいない」と言われました。 確かに、勉強を始めたばかりの頃は、学童で働きたいのに、今勉強してるのは6歳までの子どもについてのことばっかりで…果たして意味があるのだろうか?って思うこともありましたが、勉強してみてから学童クラブの子に接してみたら、違った目線で見れるようになれたり、その子の特性を見抜けたり、決してムダではなかったし、むしろ勉強して良かったと思いました。 ただ、保育士の試験を受けるのには学歴など一定の条件もありますので、ご質問者様がそれを満たしていればになりますが、まだ2020年まで時間もありますし、ぜひ保育士の資格に挑戦してみてください。 必ず役にたちます。 私は、保育士資格取って、無事に学童クラブで内定もらい、さらに複数の保育園からもお仕事のお誘いをいただいてます。 国家資格って凄いなぁーって改めて実感してます。 頑張って下さい。

    続きを読む
  • 現状だと保育士じゃないかな。 うちの辺りは民間学童が沢山あるんだけど。 保育士資格がある人しか採らないとことかあるし。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

子育て支援員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

厚生労働省(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる