教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

夫の仕事についてです。

夫の仕事についてです。夫はサービス業で 役職がついています。 なので他の社員よりも 仕事量が多いのですが 毎朝8時〜23時以降の勤務です。 休憩がないときも、しばしば。 今日も会議の資料を手直ししろと 上の人に言われたようで(休憩時間に) 休憩ができないまま 日付けが変わる頃まで働かされます。 少ない休みの日でも 会社の人から、電話がかかってきたり 長電話なので、非常に鬱陶しいです。 休みのはずなのに、朝の4時間だけ 出勤したり、意味不明です。 来年子どもが産まれるので 今のままの 勤務状態では、正直不安です… 朝早くに家を出て 帰ってくるのは、日付けが変わってから。 休憩時間もない、残業も多い。 それなのに、役職もついていない 普通の社員と、給料が変わらないことが 納得できません。 むしろ、普通の社員の方が 多く貰っているようです。 役職がついているからといって この勤務状態は、普通なのでしょうか。 皆さんの意見を、お聞かせください。

続きを読む

114閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    年収1,500万円以上でしたら我慢しましょう。 それ以下ならこき使われていますから、そのうちダウンし、人生よサイナラサイナラになります。 即転職を選びましょう。 時は金なりです。 休憩時間にもお金を生んでるなら我慢です。 お休みの日の出勤もお金が入るなら我慢です。 サラリーマンは、ご自分が使える時間を提供し、仕事のノウハウを提供して報酬を得ています。ご自分の売り物に正当な評価を与えてくれない企業に忠誠を捧げるのは社畜と言い、必要なくなったらポイ捨てされる運命にあります。

  • >>この勤務状態は、普通なのでしょうか。 先ずその状態が、ご主人のお勤め先では普通だと言う事。 そして、会社が100社あれば100通りの普通があると言う事です。 それよりも、その会社でのご主人の将来が一体どうなるのだろうか? と言う事を主に見られた方が良いと思います。 今の状態が、若いころだけの一過性のもので、社歴と職位が上がるとともに、給与の面でも上がっていく!のか? それとも今のような状態が何年後も同じように続くのか? どうかを見るのです? 自分も若い頃は、役付と言いながらも、社歴の長い平社員の給与の半分くらいでご主人と同じようにこき使われたものです。 朝は朝星夜は夜星。 朝は朝星を見上げながら出勤し、夜は夜星を見上げながら家路につく毎日でした。 ただ、自分の場合、更に社歴を積み重ね、役職もかなり上まで行った時に、その先輩平社員の給与と逆転現象を起こし、後は差をつけていくのみ!と言う状態になりました。 最終的にはその万年平社員の給与に対して倍以上の差をつけたと思います。 ですから、ご主人のお勤め先も、自分と同じように、将来が明るいのなら、今を我慢して乗り切る。 でも先が見えない。 将来もお先真っ暗なら・・・ 転職を考えた方が良いでしょう。 そう言う会社で頑張ること自体バカバカしいです。

    続きを読む
  • 業種によっては、不動産業のように、 世間では休日である日が稼ぎ時だったりしますし、 社員の誰もが通過する踏ん張りどきだったりすることもあるので、 当のご主人自身が納得しているのかどうかがポイントですね。 身体を壊したら問題ですが・・・ 給与に関しては、役職ではなく職階で基本給が決まるケースも多いので、 会社の給与規程を確認するのが一番です。 職階はそのままにして、 残業代がつかないように役職だけ与えるなんてこともできちゃうので要注意です。 まあ、たいてい役付きになりたての頃は、 これなら残業代のつく普通社員のままが良かった、 なんて思ったりもするものですが、 問題は将来的に待遇がどうなっていくのかです。

    続きを読む
  • 名ばかり管理職の可能性があります。詳しくは、ネットで労働相談ホットラインと検索してフリ-ダイヤルで電話相談してみて下さい こういうことを、改善するには労働組合を、つくるしかないです。 労働組合は二人からつくることができます。 労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。 そうなれば、会社がブラック企業になってしまいます。労働組合が機能しなくなったり解散しブラック企業になってしまった例はよくあります。 しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいが出来る権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em 最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もありますし、労働組合をつくると就業規則より効力の強い労働協約を締結できます。 法規の効力の順番に憲法>法令>労働協約>就業規則>労働契約>業務命令になります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=qYkSA_d32PI&sns=em 労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができます。http://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

サービス業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる