教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

育休中に通信で資格を取りたいと思います。

育休中に通信で資格を取りたいと思います。調剤薬局事務か、登録販売者で考えていますが、 将来役に立ちそうな資格はどちらでしょうか? また、その他にもあればご助言お願いします(><)

続きを読む

517閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    私は元東証一部上場企業の人事採用担当責任者です。 私は登録販売者試験に合格しておりますが、 高卒で偏差値29です。 登録販売者があればだいたいの大手でも高卒もしくは 中卒でも採用されます。 調剤薬局事務も引く手あまたで資格さえ取得していれば AIに奪われない限りはずっとあるでしょう。 ただ、薬剤師さんの下で働くので、薬剤師さんの人柄により 上から目線的なものもあり、大変かもしれません。 登録販売者の場合は分業してあるため、 いくら薬剤師との業務が殆どの医療機関や企業でも 調剤薬局事務に比べると関わりません。 私は前者をオススメしますが、 決めるのは質問者様ですし、 両方取得できるため、今年でも十分二刀流で 合格できるでしょう。 あとは勉強方法次第です。 私は 独学で働きながら2ヶ月3週間で合格しました。 そこまで難しくはなく、 勉強方法さえ間違わなければ問題ないです。 それよりも店舗運営者としての マネジメント能力や数字、コミュニケーション能力が 必要不可欠で人間関係が問題で辞められる方が多いです。 また、拘束時間も長く、長い所では開店前から開店後まで缶詰め状態で 会社によりますが、SV級以上だと残業手当がつかないなど、 会社員より、給与も少ないので、辞められる方が多いのが実情です。 あとは大手によって学歴等重視しているところも ありますが、店長などの管理者になれば 実力でキャリアアップも可能です。 私は独学で働きながら2ヶ月3週間で合格しましたよ。 10代の時は試験受ける前とかは分数も分からなくて、 最初はテキスト破ったり、川に投げてたり、 どうやったら、カンニングでバレないかとか不正な事ばかり 考えてた人間でした。 登録販売者は70近い手震えてるおばさまパート様でも 一発合格いたしました。 正直、登録販売者の試験自体はそこまで難しくありません。 ただ、そういう文章を難しく表現している 試験!そして、テキストに問題があるのです! ひらがなでもっと分かりやすく書いてよ!って思います笑 登録販売者として仕事をするドラッグストアは店舗にもよりますが、 人間関係が良いところは良いですが、悪い所は嫌がらせやケンカや逃げたり、 死亡事故が起きたり、(大手)女性同士の因縁やいじめなどがあり、 ここは避けて通れない部分もあります。 そして、私は色んな人事や業界を知っておりますが、 この登録販売者試験は非常に分かりやすい試験です。 私は独学で新品のテキストと手引きだけで 2ヶ月3週間程で合格しました。 私は仕事しながら日商簿記1級も取りましたし、 登録販売者試験も働きながら登録販売者試験に合格しました。 勿論、まだ、6ヶ月ぐらいあるので、 焦らずにやりましょう。 また、勉強についてはそこまで難しくないですし、 無理してすぐに取りかかる必要もなく、 一番分かるテキスト!という米山先生の本と 登録販売者試験に必ず出題される 試験作成の手引き付き全ページを全部読んで 合格したので、実質3000円前後で合格したので、 ほぼお金がかかっておりません。 私も働きながら1時間の毎日の勉強で 3ヶ月(2ヶ月3週間で合格)合格しました。 ですので、貴方様も、そこまで焦る必要はないです。 また、通信だとお金もかかるし網羅しているぶん、 整理しづらいので、勉強時間がが多くなります。 独学のほうが手っ取り早いし、お金がかからなくてすみます。 また、大手ドラッグストアのエリアマネージャーとSVに後輩が いますが、たぶん、日本最速であろう、 3日で合格した猛者もいます。(信じられないかもしれませんが) もう一人は1ヶ月半で、 他の60歳以上のかたでも働きながら11ヶ月で合格されています。 全員合格しております。一発合格です。 一番手っ取り早く、お金のかからない方法は 登録販売者試験というのは必ず試験作成の手引きから出題されます。 これはテキストや問題集にちょっとずつ付随しておりますが、 実際全ページ374P分(平成30年現在)を付いているテキストや問題集は ありません。 一番は必ず登録販売者試験に出題される 試験作成の手引き付き全ページ374Pを熟読することです。 これは非常に大事で、この中に試験問題が出るのは確実なので、 そこを覚えりゃ楽勝です。偏差値29の高卒ギリギリの私が断言します。 ちなみに試験作成の手引き付き全ページは書店とかには置いてないので、 ヤフオクやアマゾンなどでテキストといっしょに、 おまけで付けてくれる所の やつをそのまま勉強したら良いと思います。 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j544923726 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f326635866 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n322131307 テキスト自体は独学も通信も同じで網羅しております。 あとは通信の場合は質問ができ、独学の場合は自分で解決するのが 違いで大方、私の周りのほぼ全員は独学で一発合格しています。 頑張って調べましたが、テキスト以外に演習というかたちで、 過去問や、模擬試験の問題を繰り返し解いているのも 本試験合格の糸口です。 一問一答は古くても、試験作成の手引き付きが全部付いている所が あればだいたい新傾向の問題に手引きが必ず入っているため、 そこでカバー出来ます。 あとは、慣れの問題です。 仕事や学校と同じで毎日やっていると 自然と合格ラインにいきます。

  • 登録販売者は資格ですが 調剤薬局事務は資格じゃないですよ。 たんなる講習の終了証です。

  • 調剤薬局事務を取得しても薬局事務しないとまるで意味がないですが、登録販売者なら自分の役に立つと思います。 ただ、登録販売者は実務経験ないと独り立ちできないですよ。 登録販売者は国家資格だから薬局に必要だけど、調剤薬局事務は単なる検定だから、無くても仕事はできる。 資格持ってるから職があるって問題でもないし。 医療事務の求人倍率って全産業の求人倍率よりだいぶ低いはず。つまり医療事務には求人があまりない。

    続きを読む
  • 登録販売者合格した者です。 登録販売者が良いと思います。 理由は、自己判断が出きるから 追加:両方(ダブルライセンス)取得は考えはあります? 理由 ドラッグストアに採用されやすい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

調剤薬局事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

登録販売者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる