教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学中退と再就職

大学中退と再就職自分は4年制大学で情報系の学科の2年の20歳なのですが、元々高校が大学の付属校で文系の授業をとっていたのですが、高校での成績が悪く大学の学部があまっているところに入れられてしまい、習ったことの無い理数系のさらに物理の知識などが必要な学科に入学しました。 実際授業にはついていけなかったので大学をサボり気味だったのですが、趣味だったパソコンでの音楽活動(作曲)に力を入れていたら、気づけば在宅で様々な企業から音楽のお仕事をいただいていて、月収は30万前後です。 さすがに中途半端に仕事をさせていただいていて、専門的な知識を学んでいるわけでもないので、スタジオのエンジニアさんの下へ修行させてもらいにお手伝いさせてもらったりしています。 仕事方面の先輩達から色々なお話が舞い込んできて、さすがに中途半端ではいけないと自分の学校には音楽の学科があるので転学部の試験を受けたのですが、試験の内容が古典音楽の歴史や楽典問題等が中心で、普段パソコンで作業して音響等の作業が中心な僕ではやはり受からずに落ちてしまいました。 他の方の質問や、色々な掲示板では大学中退は絶対に駄目という意見が多数で、僕もそれには賛同しているので難しいです。 現在大学の単位は殆ど落としてしまっているのでこれからまた大学に行くとなると4年後の6年生です。しかも、僕は理数系が分からないので、音楽から足を洗わないといけ無そうです。 また今音楽活動の方では、メジャーレーベルから編曲のお話や、CM等への曲提出等の話もきていてすごく順調です。 そこで少し疑問に思い結果が出ないので質問させていただきます。 今大学に進み、仕事としての音楽活動を4年間あきらめ、24歳からスタートして5年後位の30近くで失敗したときに大卒の資格を持って再就職するか、 今音楽活動を初めて、25歳で大学中退の資格で再就職するか。 この場合ってどっちがいいのでしょう。 どちらにしろ音響の分野(スタジオエンジニア)等で就職しようと考えています。 今は定期的に契約している会社へ音楽を提供していくフリーで生活していこうと思っています。 アドバイスよろしくお願いいたします。

補足

>>他の方の質問や、色々な掲示板では大学中退は絶対に駄目という意見が多数で、僕もそれには賛同しているので難しいです。 大学がつまらないの理由で確実な進路が決まっていない人が大学を中退する意見は反対という意味です。

続きを読む

3,147閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    本筋の回答とは違うかも知れませんが、大学を辞めるのであればちゃんと退学届を提出して受理されてから辞めましょう! そのまま行かなくなったりすると理事会で授業料未納とか学業怠惰、等で除籍処分になります。 大学中退と大学除籍とはまったく違います。 除籍には懲戒の意味がありますので履歴になりません。 大学中退という履歴はありますが、大学除籍という履歴はありません。 除籍の場合の最終学歴は高校卒業になります。 除籍にも関わらず中退と履歴書に記入したりすると後々履歴詐称とのそしりを免れず不利益を被る可能性があります。 誰とは言いませんが、(ツルっぱげでサングラスの歌手)早稲田大学除籍にも関わらず中退と言っている歌手がいますが、こんな事は芸能界と零細企業にだけに通用することで完全に反則です。 お気を付けを!

    1人が参考になると回答しました

  • いっそのこと、休学にしといたら、いいんでは?

  • 質問者さんの人生をご質問文から拝見しますと、まるで学歴無用論の神様がひょうたんから駒のように質問者さんの潜在能力をご自身に啓示しようと躍起になっているかのようですね(苦笑)。 おそらくは、質問者さんはこのまま大学に在籍し続けてたとしても、全く得手でない理数系分野を持て余して卒業単位を修得することは非常に厳しいでしょう。とすれば、神様が与えてくださったかのような音楽活動に全うしていかれるのがむしろ自然の道という気がします。 世に名を挙げた一流のミュージシャン、またそれを支える有能プロデューサーなどが、見た目にふさわしい華々しい学歴で地盤を固めたかというと必ずしもそうでなく、ああした業界ほど学歴と無縁の世界も珍しいといえます。音楽センスが学歴を凌駕できるんですね。 ただし、職業人生には誰しもにスランプの時期ということがあって、質問者さんにも快進撃を遂げる時期と引き換えに、将来仕事のセンスが萎え仕事量も大きく落ち込む時期が巡ってこないと限りません。そういうとき、学歴面のコンプレックスを感じることなしに何に活路を求めてスランプと折り合っていくか、ここが非常に大事になってきます。 そういうことへの対策は、質問者さんが今後フリーでやっていくにしても、そのフリーなりに得た人脈によって繕っていくべきなんですね。誰彼を受け入れるのもひとつの手段なら、あくまで質問者さんに有益な人を取捨選択していくのもひとつの手段です。 そういう部分はいくら学歴を積んでも分からない人にはピンと来るものがないですから、日々の音楽活動から磨かれる感性というものを大事にしていけば、大学卒業資格が一概に重宝されるわけでない実力主義の業界だけに、質問者さんにはむしろ水を得た魚の境地に至れる場所になる可能性が高いと思います。。。 …ぐっどらっく★

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

情報系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる