教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

市役所職員です。 教育委員会に異動となりました。 一般的には教育総務課とか学校教育課と呼ばれる部署だと思います。…

市役所職員です。 教育委員会に異動となりました。 一般的には教育総務課とか学校教育課と呼ばれる部署だと思います。 ここはエリート・普通・窓際で言うとどの辺でしょうか?教育委員会部局は市役所本庁ではなく出先(文化ホール・公民館的な建物)にあるのでちょっと心配です。 また、相対的に市役所の中では大変な部署なのでしょうか?客層は先生方なので全然悪くないですが細かい雑務が非常に多いという印象です。

補足

※配属は社会教育部門ではなく完全に学校関係です。 場所が文化ホールにあるだけです。 ※ポストの格をおおよそ知りたいです。

続きを読む

7,261閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    教育委員会は幅広いですよ。 学校はもちろんですが、公民館など生涯学習も教育委員会の範疇です。先生の相手もしますが、市民の相手もします。 個人的には、現場でごちゃごちゃしなければ楽だと思います。

  • 市役所の組織図(ツリー図)では、市長ー副市長の下に、各部局が並立して記入されているはずです。 しかし、実際は、市役所内にある部局が、主流です。 貴方の市では、教委は別の建物なのですから、市役所の中では傍流ということになります。 教育委員会には、二種類の人物がいます。 ①一般職公務員採用試験通過組(貴方のような方) ②教員採用試験通過組(指導主事など) です。 この教育委員会内での主流は、①です。 教育長も、①出身が独占しているはずです。 ②の指導主事は、やがて現場学校に、管理職(校長・副校長・教頭)として戻っていきます。 教育委員会内では、①と②とが協力しあって、教育行政に当たっています。 実際の学校現場と対峙する処理は、②が実行します。 ①は、その補助をします。 さて、一般市民(学校保護者)からの電話や苦情の投書も、よく来ます。 その対処は、地域担当の②の生徒指導主事に、全部丸投げします。 ①は、教育行政そのものを実行します。 さて、貴方は、やがては本庁に戻ることもあるでしょう。 しかし、教育委員会で、一生終わるかもしれません。 どちらにしても、一生懸命頑張ってください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

市役所職員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

市役所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる