教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

男が育休取ったらボーナス減るのって当然なんじゃ無いですか?Twitterで減るなんて信じられないという感じでバズっていの…

男が育休取ったらボーナス減るのって当然なんじゃ無いですか?Twitterで減るなんて信じられないという感じでバズっていのですが それが信じられません。どなたか そちらの当たり前を解説して頂けませんでしょうか。 https://togetter.com/li/1442088

補足

私の書き方が悪かったのでしょうか。 私は育休を取ったらボーナスが減って当たり前だと思っていますが 世間の声はそうではない様なので なぜみんながそう思うのかが知りたかったのです。

続きを読む

347閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    有給や育休取得を理由にした不利益は認められませんが、会社はあくまで営利団体であって、利益に対しての貢献度を評価して賞与として配分しています。 当然仕事が出来なければ査定は下がります。同じように、理由はあれど仕事をしていなければ評価は下がるのが当然でしょう。 10の仕事量をこなして当たり前の業種があったとして、能力不足で7の業務しか出来ない人と、育休や有給を使用して7の仕事をした人とでは、会社に対しての貢献度は同じでしょう。

  • 「ボーナスが減る」という表現が正確ではないと思います。 「罰として、減った」というイメージになるので。 勤めている会社の査定の考え方によるのですが。 正確には、「良い査定がつかなかった」という表現が妥当と思います。 休業期間中は、業績がでないこともやむおえません。 もし、年間を通した業績が、同じで、育休をとって、評価が落ちたのなら、 文句も言えると思いますが。 例えば一ヶ月育休とったとして、他の人より、業績が11/12であった場合は 良い評価がつかなくてもしょうがないと思います。 評価は相対評価が多いので、だれかに良い評価をつけようとすると、 育休をとっていると不利になるのは、しょうがないでしょうね。

    続きを読む
  • 法解釈上、減額は許されないからです。 賞与の査定基準は会社が自由に決めれますが、条件があります。 "権利行使を査定対象としてはならない"ことや "不平等があってはならない"ことなどです。 育休に限らず、有給や代休といった権利行使によるマイナス査定は法解釈上は許されていません。 現実的にはそれらを査定基準にしていたとしても、 "査定基準にしていない"と言えばまかり通ることですけど。 優良企業であれば、それらは査定基準にしていません。

    続きを読む
  • 男も女もどちらも育休を取ったら、給料は6割ほどしか出ないので、ボーナスもそれ相当分しか出ませんね。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる