教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

○○○士と、呼ばれるのと、○○○師とは、どう違うのですか? 社労士、ボイラー技能士、マンション管理士、教師、牧師、医師…

○○○士と、呼ばれるのと、○○○師とは、どう違うのですか? 社労士、ボイラー技能士、マンション管理士、教師、牧師、医師。

79閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    文化庁編集「言葉に関する問答集 総集編」P137-138より抜粋・要約 ●「士」は、「事を処理する才能のある者」で、「才能をもって官に使える者」を指すのが本来の意味です。 ..そのことから、専門の技術・技芸を修めた者をいうようになり、称号や職業名に付け、あるいは人を尊んで用いるようになりました。楽士、騎士、義士、紳士、戦士、闘士、武士、弁士、勇士、力士、烈士などは、いずれもこの意味での一般語です。 ...一定の職業に就く資格の名称として「…士」という名称を設けたのも、このような用い方に由来するものです。 例:栄養士、海技士、行政書士、建築士、公認会計士、歯科技工士、司法書士、税理士、測量士、土地家屋調査士、不動産鑑定士、弁護士、弁理士など、これらはいずれも国家試験等によって取得できる資格の名称です。 ●「師」は、「人々を集めた大集団」ですが、それが転じて「人の集団を導く者」あるいは「教え導く者」の意味になりました。 ...そのことから、一芸に達した者をいうようになり、称号や職業名に付け、あるいは人を尊んで用いるようになりました。技師、教師、講師、大師、導師、仏師、法師、牧師、律師、漁師、講釈師、宣教師、道化師、人形師、能楽師、表具師などのほか、訓読語に付いて、「占師、鋳物師。軽業師、指物師」など、広く用いられています。 ...一定の職業に就く資格の名称として「…師」という名称を設けたのも、このような用い方に由来するものです。 例:医師、歯科医師、獣医師、家畜人工授精師、灸(きゅう)師、柔道整復師、調理師、鍼(はり)師、美容師、薬剤師、理容師など、これらも国家試験等によって取得できる資格の名称です。

    1人が参考になると回答しました

  • 士→資格を持った作業員 師→士を管理する立場の作業員

  • 師匠と呼べるような技術。資格。それなりの立場があること? 精神的な兄貴感姉貴感?がある事。 そして、免許制ではないけれど、自分の下に人が付くことがある事? その全てを総合的に持っている人の事? 士のほうは、技術面での免許がある。 だと思っていましたが違うのでしょうか。

    続きを読む
  • 「先生」と呼ばれるか呼ばれないか、では? 牧師は違うかな…

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

マンション管理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる