教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

明治大学の実情について 世間は正しいことを教えてくれない、明治大学はあまり勉強しない人の集団?全て自己責任? …

明治大学の実情について 世間は正しいことを教えてくれない、明治大学はあまり勉強しない人の集団?全て自己責任? 何故明治大学の学生は受験の判断を誤るのでしょうか?もう1年浪人すれば、ほぼ早稲田に入れます 明治大学は歴史的には簡単に入れる大学です、 偏差値操作して難関大学のふりをしていますが、在校生は早稲田とは雲泥の差です 何故、世間はもう1年勉強して早稲田という正しい選択を教えてくれないのでしょうか? 少子化、就職難時代に早稲田ではなく明治大学では一生を棒に振りませんか?

続きを読む

4,345閲覧

3人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    結局、明治ってどっかの大学落ちが多いですから、コンプレックスがすごいんですよね。「俺、早稲田落ちー」とか。でも、明治にいる早稲田落ちって、ギリギリ落ちたというよりかは、落ちて当たり前みたいなのも多いので、学生レベルは低いわけです。にもかかわらず、「早稲田落ち」ということで、いかにも早稲田に近い存在かのように主張してくる。 就活に関しては、MARCHだと外資系や総合商社、コンサルなどの頭を使うような仕事は厳しいです。採用試験の段階で、フェルミ推定などが課されますが、こういうのに「僕は明治で体育会入ってて、、」というアピールは全く通用しません。残念ながら。 一方で、その他の日系企業の多くでは、フィルターではねられるということはないです。ここは MARCHのいいところでしょう。それでも、内定までたどり着くのは狭き門ですが。特に、明治だと地銀(地方銀行)が多いイメージ。キツいノルマを達成する体育会を求めてますから。いいと思います。

    5人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • おまいらの時代の受験と違うんだよ! 東京都は、私立大学の募集人数の1.1倍しか合格を出してはいけない事を決定。 つまり、早慶であっても、東大の滑り止めなのだから、1.1倍の募集では生徒が減少してしまう→経営破綻 そこで近年、私立大学はAO入試、推薦入試で50%近く「必ず入学する生徒」を囲い込む作戦に。 しかし、50%でもまだ足りない。 最終的に70%近くをAOや推薦入試に頼らないと生徒数が足りなくなる。 結果、以前なら早慶に入れた人はMARCHへ。 以前ならMARCHに行ける学力だった人はニッコマレベルに。 ネットでも「一般入試での早慶合格者がほとんどいなくなる」というニュースを特集していました。 浪人したら受かる? 時代が違うんです。 現役高校生は推薦制度が使えますが、浪人生は使えません。 早慶A判がMARCHにゴロゴロいるんです。 また、あなたの時代と違い、早慶でなくてもMARCHでもチャレンジできる企業が激増しました。 理由は簡単です。 早慶にいるAOや推薦入試の生徒より、一般入試MARCHのが学力が高く、能力があるとみなしているからです。 従って、就活時の学力、知能、適正検査の成績順に採用していきます。 ただし、「仕事に期待しないが、学歴だけは必要な老舗企業」はこの限りではありません。

    続きを読む

    39人が参考になると回答しました

  • 早稲田大学に入学できる保証は全くない。しかも明治大学は私立にしては一般入試率が高いから他大学に比べ偏差値操作をしてるとは言いにくい。実情をわかっていないのはお前だ。

    33人が参考になると回答しました

  • 定員厳格化もあるし、「もう1年浪人すれば、ほぼ早稲田に入れます」は無いです。

    15人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

明治大学(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる