教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

40肩/50肩(肩関節周囲炎)で長期休職、退職された方いますか。 2年位前、肩を怪我してしばらく固定していたら肩関節周…

40肩/50肩(肩関節周囲炎)で長期休職、退職された方いますか。 2年位前、肩を怪我してしばらく固定していたら肩関節周囲炎になってしまいました。50肩になった人からよく手を動かすと激痛がすると聞きますが、私の場合は安静にしていても激痛がずっとして、特に夜間痛は半端なかったです。特に夜中になると毎日2-3時間息もできない程の苦しみでのたうちまわっていました。夜になるのが本当に怖く、鬱っぽくもなりました。立つと腕は鉛のように重くぶら下がり、何も持てない程使い物にならず、ベットの中でただただ一日中痛みに耐えていました。用意してもらった食事を食べるために5分間起き上がっているのも辛かったです。そのような一番酷い時期が3-4か月、痛みはあっても起き上がれるようになって5か月間、手が使えるようになるまでまた数か月かかり、結局丸々一年休職しました。もちろん休職する前から医者にも見てもらい、注射してもらったり薬は飲んだりしていましたし、炎症が収まってきた頃からは、理学療法士のもとマッサージ、電気、運動療法などはしていました。 ゆっくりですが字も書けるようになり、ようやくパートタイムで仕事に戻れ喜んでいたのですが、半年後、もう片方の腕が痛みはじめてしまったんです!医者に両肩なる人もいるんですよと言われた時は、また同じ地獄を繰り返すのかと、恥ずかしながら泣き出してしまいました。医者からは、片方が酷かったからと言ってもう片方もそこまで酷くなるとは限らないですよと慰められながらも、半年位はまた仕事は休まないといけないでしょうね…と。一年の休職だって職場に戻れるかわからなかったのに、また半年も休職となると、もうこれ以上は職場に迷惑はかけられないので退職すべきなのかと悩んでいます。今は臨時の人が雇われていますが、なかなか空きのない職種なので本当にショックです…。一度辞めてしまったら、年齢も年齢ですし恐らく同じ条件の職場は見つからないと思います。規定では2年まで休職をしても大丈夫なようですが、同僚の中には、自分も50肩になったが2週間で直ったとか、痛みなど気の持ちようだとか言ってくる人もいるので、そちらもまた辛いのです。(ちなみに痛みには強い方で、簡単な手術なら、次の日の仕事に影響のある全身麻酔でなく局所麻酔をお願いしていました。)上司も最初こそ気を遣ってくれましたが、さすがに2度目になると…。 理学療法士さん曰く、40肩とか50肩とか呼ばれているので中高年の人が肩が痛くなると全て同じ病気だと思われがちでも皆が肩関節周囲炎になっている訳ではないと。ただ、同じ肩関節周囲炎になったという人でも、症状が比較的軽く、一年位不自由だったけれど特に医者にも行かず仕事にも行けていた、という人もいるので、どうして私の場合はこんなに酷くなってしまうのかと頭を抱えています。40肩50肩っていう名前からも一般的な軽い症状を想像されがちで、癌の再発とかと違って、2度目の50肩は周囲の理解も得られにくいです。痛みが酷い時は理解力も集中力もなく、苦痛に顔を歪めう~う~とうなってしまうので、自分では頑張って休みたくないと思っても、周囲にとって迷惑なのもわかり、どうしたものかと考えあぐねています。私のように酷くなってしまった方、お仕事はどうされたのか教えてくださいますか。よろしくお願いいたします。

続きを読む

6,540閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    60歳、男性です。 肩の痛みは辛いですよね、同じような経験があります。 3年前に肩関節周囲炎の原因の腱鞘版断裂の縫合手術をしてもらいました。 少し長くなりますが経過を書きます。 25年ぐらい前に事故で左肩の腱鞘版を部分断裂しました。 東京都内の総合病院に救急搬送されました。 当時は今のような検査機材が整っていなくて、肩の関節に造影剤を注射しながらレントゲン撮影をして、上記の診断。 治療は理学療法だけでした。 仕事も休めずに痛みを我慢しながら働いていましたよ。 仕事の都合で日本海側に転勤 4年ほど前に重い物を持ち上げた時に左肩に衝撃があり、その日の夜から体のどこを動かしても肩を中心に左半身に激痛が走る、トイレに行きたくてもベッドから起き上がる事も出来ない。 何とか病院に行き、エコーとCTで検査。 診断は以前と同じ。 痛み止めとその後は理学療法を続けました。 半年後に隣県に移動。 痛みは続いており、痛み止めの薬が欲しく近くの総合病院に行く。 整形外科で検査、エコー、CT、MRI 結果、腱鞘版再生手術が必要との診断。 偶然にも受診した医師が肩の腱鞘版再生手術の名医。 仕事の引継をして内視鏡手術を受けました。 手術の後はリハビリを行い約3週間の入院。 退院後も3ヶ月リハビリには通院。 3ヶ月の経過検査、半年の経過検査、どちらも良好でこの時点で全治の診断書を頂きました。 今は痛みも全くなく運動も全く支障なしです。 仕事を続けるための手術なので、会社側は長期休暇を理解してくれましたよ。 たまっていた有給の消化にも応じてくれました。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理学療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる