教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

パワハラの対処方法について教えてください。

パワハラの対処方法について教えてください。55歳のサラリーマンです(関西在住) 26歳の長男ですが、今年春から東京の某大企業に転職しました。 (東京での2社目の会社で、転職斡旋会社からの紹介です) 中途採用の同期生は息子を含め3名いましたが、直接の上司のパワハラで1名が既に退社に追い込まれたそうです。 コロナ渦でほとんど在宅勤務(自宅待機)にもかかわらず、呼び出されて長時間に渡って人格攻撃されるそうです。 息子は精神に不調を訴えて心療内科を受診しています。 パワハラの張本人は50歳位とのこと。 会社人事部に訴えるつもりですが、弁護士を立てた方が良いのかアドバイスをお願いします。 切実な問題です。 宜しくお願い致します。

続きを読む

114閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    弁護士でなくても、労働トラブルですから労働局に相談すればいいですよ。 助言や、あっせんなどもしてくれますから。 パワハラで体調を崩す⇒暴行、傷害容疑ですよ。 立派な刑事事件です。 会社や、上司に慰謝料を請求することも可能ですよ。 会社の人事部では無理だと思いますよ。 公的な機関が動いたほうが会社も目がさめると思いますよ。

    1人が参考になると回答しました

  • 辞める覚悟で訴訟することでしたら 弁護士に相談しましょう。 また弁護士相談前に人事に連絡する際は ボイスレコーダーなで証拠になるものが必要です。 日記は、パワハラのことに加えて普段あった出来事も書きましょう。 大企業ならハラスメントを対処する部署なり、分科会なり存在する可能性もあります。 また パワハラ上司は、ご子息との関係は?課長だとしたら1つ飛び越えて、部長に相談するのも良いかも。 とにかく日記などは書き留めましょう

    続きを読む
  • 労働基準法を教えましょう https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/viewContents?lawId=322AC0000000049_20190401_430AC0000000071#L (強制労働の禁止) ★第五条 使用者は、暴行、脅迫、監禁その他精神又は身体の自由を不当に拘束する手段によつて、労働者の意思に反して労働を強制してはならない。 第十三章 罰則 第百十七条 ★第五条の規定に違反した者は、これを一年以上十年以下の懲役又は二十万円以上三百万円以下の罰金に処する。 署名しなければ出勤停止にして労働基準監督署に出頭命令出させましょう(応じなければ労働基準法104条、106条違反で6ヶ月以下の懲役か30万円以下の罰金)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

労働局(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる