教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

プログラマーを辞めた後 2007年から13年プログラマーをやっていますが、辞めようと思っています。 理由としては以下…

プログラマーを辞めた後 2007年から13年プログラマーをやっていますが、辞めようと思っています。 理由としては以下の通りです。・プログラマーが向いていると思えない 最近特にプログラムの何から何までが向いているとは思えません。(ADHD持ちというのもあるのかもしれません) 論理的に考えることが出来ず興味を失い、最近じゃミスばかりの毎日で上司に怒られる日が無いほどです。 ・時間が無い 残業ばかりで時間がとにかくありません。 若い頃は残業は気にしませんでしたが今では家族との時間のほうを大切にしたいと思っています。 ・コミュニケーションをとるのが辛い 上司やメンバーとの連携が取れなくなってきています。 また怒られるのではないか、何か自分では気づいていないミスがあるのではないか、失言で誤解させるのではないかとあれこれ考えてしまいうまくしゃべることが出来ません。 現在辞めるために本職を勤める傍ら色々調べています。 プログラマーが辞めたらその後はどんな仕事に就く方がいるのか。 35歳を過ぎてからの転職はどんな仕事に就く方がいるのか。 落ち着いてからキャリアを生かした仕事に再び没頭するのか、 あるいは全く違う畑に行くのか、などなど 個人的な欲を言えばプログラマーとして時間を使いすぎたので残業の少ない仕事に就きたいと思っています。家族との時間を増やしたいので。 経験者の方にお聞きしたいのはSEやプログラマーだった方が転職してからはどのようなお仕事に就いたのか、 どんな仕事でも体験談やアドバイスでもいいので何かあればぜひご回答をお願いします。 同じような境遇や年齢の方でなくてもぜひお願いします。

続きを読む

367閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    プログラマーとかSEとかで分ける必要もないと思うので、ITからいなくなった人たちのその後をお話しします。 1つめは、出戻りパターン。 事務とかルーティンワークに着いたけど、給料が全然増えないので無理だわ、ってなって数年で出戻ってくる。その場合でも以前ちゃんとやってれば年収は増える印象。 2つ目は、別の業界に行くパターン。 これは凄いバリエーションがありますが、大きく分けて好きな道に行く人と、時間をとりたくて転職する人がいます。 フラワーアレンジメントの趣味を本業にしちゃう人もいました。 後者だと、30ギリで公務員に転職した人がいます。その後子供も持ったし、ちょうどよかった。でもめちゃくちゃ暇でヤバいって言ってました。笑 3つ目は、実家を継ぐパターン。 4つ目は、itの中でも立ち位置を変えるパターン。 インフラエンジニアで英語ペラペラだけど、専門学校行き直してwebデザイナーに行ったりした人もいます。 ユーザー企業に転職して発注側の苦労をあじわったりと、純粋なプログラミングから離れたりもします。(というか、プログラミングしないit系もたくさんありますね) 自分とかは子育ての都合で開発を一旦やめて、時間が融通効きやすい運用やヘルプデスクなどをやっています。 これらをやってた人は、20代〜30代です。 何処行ってもitでなんかしらするので、無駄になることはないんじゃないですか?

  • プログラマは時間に比例した売り上げになりがちだから、高給を期待するなら長時間労働は避けられない。 ならば、その上流のSEになることは可能なのかどうか。 多少は創造的な立場になれれれば、時間に囚われず売り上げに貢献できるわけで、能力さえあれば勤務時間の短縮は可能だ。 もちろん、コミュニケーションに関しては上司だけでなく、部下であるPGやクライアントまで広がるわけで、収入に比例してストレスは増えるかもしれないが。 いずれにせよ、転職で時短を期待するなら収入が減ることがセットでついてくるわけで、それが許容できるかが一番のハードルだね。 ましてや、キャリアが活かせないのならね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

SE(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる