教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学では、心理学を専攻しているのですが、普段の授業への取り組む姿を振り返ってみて自分が進みたかった道とは外れているように…

大学では、心理学を専攻しているのですが、普段の授業への取り組む姿を振り返ってみて自分が進みたかった道とは外れているように感じます。4月から新2年生になるのですが、就職のこともそろそろ考えなくてはなりません。 そこで、公務員を目指してみようかと思っているのですが、自分自身あまり公務員について詳しくないのと調べ方がわからないというので、勉強をするきっかけに、心理学を生かせる公務員に何があるのか教えていただきたいです。

続きを読む

58閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私の所属する自治体(某政令市)の話です。 児童心理司:児童相談所で心理判定の専門職員 私の所属する自治体では、毎年数人採用されています。 たいていの方は、大学院修士課程修了されていますが、一部学部卒の方もおられます。試験の難易度は非常に高いと思います。 福祉職:福祉事務所や児童相談所、保健所でケースワーカーをしている人が多くなっています。 私の所属する自治体では、毎年20~30人程度採用されています。施設で児童指導員をする場合もあります。最近では、社会福祉士や精神保健福祉士の有資格者が多くみられます。 一般行政事務職:特に専門枠がない職種と、法律、経済などの募集枠があります。毎年150人程度の採用があります。 福祉職に比較して試験の難易度が高く、採用のハードルは高めです。住民サービス全般、税務、土地収用、農政、教育、上下水道、公共交通、病院、市立大学、道路・公園管理維持など。 他に国家公務員であれば、国家総合職(人間科学)、裁判所総合職(家庭裁判所調査官補)、法務省専門職員(人間科学)などがあります。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

児童相談所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

心理学(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる