教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職金について教えてください。

退職金について教えてください。給与の総支給額 約300.000円 手取り 約24.0000円 勤続7年の男性です。 この度円満退社することになり、 退職金の相場が知りたいです。 法律かなにかで最低金額などが決められているのか、 もしくは会社によって払わない場合などがあるのか 詳しくご存知の方がおられましたら 教えてください。 宜しくお願いいたします。

続きを読む

2,356閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    他の方の回答の通り、退職金を払うかは会社が独自に決められます。支給額基準も自由です。法律で強制はされていません。 これは、あなたには払わないが、別のAさんには払うと言う意味ではなく、会社として退職金制度を設けるか、設けないかの自由です。私の転職活動の際に、多数の求職情報を見ましたが、最近は退職金制度を設けない企業が目立ちます。日本においては退職金は給与の後払い的な要素が強かったのですが、どん底の経済状況ではやむを得ないのでしょう。尚、法的には退職金も賃金の一種です。 さて、今回の退職にあたり、あなたが確認することは 1.自分の会社には退職金制度があるか・・制度がある会社は就業規則に付帯して賃金規則、退職金規定があるはずです。 担当部署、上司、先輩に確認することです。規定があればそこに支給基準が書かれています。基準は会社独自に決められます。 7年も勤務して、あなたが知らないということは制度がない可能性は高そうです。ない場合は会社は支払う義務は ありません。尚、就業規則、規定の類を見せない行為は、労働基準法違反となります。但し、従業員10人以下の会社は就業規則作成の法的義務はありませんので、作成していない場合があります。 2.但し、無い場合は念のため、今の会社へ就活又は入社の際に、給与、待遇条件がわかる書面(求人広告でも可)に退職金 の有無は記載されていたか。有となっているのに誰も知らないうちに制度廃止となっていれば問題です。会社に掛け合うこと。 3.制度はなくても、長年勤務した人、特に功績があった人に、退職金以外の名称で適当額を支払うケースがあります。 ただし、これは金額も含め、その時点で会社の全く自由です。 次の職場では早めに制度の有無を確認を、また制度があればその時に備え、支払基準をコピーしておくことをお勧めします。

    2人が参考になると回答しました

  • 退職金は必ず用意されているもの用意しなければならないものではありません。最近は、退職金制度を撤廃する企業も増えてきました。会社に定めがなければ、支払わない場合はありえます。 よって、就業規則のようなものが必ず職場にあり、社員が自由に閲覧できるようにしなければならない義務は会社にあるので、それを確認しましょう。 常備されていない場合でも、円満退社であれば、見せてくれるよう請求しましょう。

    続きを読む
  • 退職金については企業の自由裁量です。 就業規則に規定があれば規定どおりに支給します。 就業規則に規定がなければ支給しなくても問題ありません。 出る出ない、または金額は会社に聞かないとわかりません。

    続きを読む
  • 御社の就業規則かなにかに定められているはずです。 退職金は法律ではなく雇う側と雇われる側の契約の上で支払われるものだと思いますが・・・。 その金額が他社と比べて安くても、それを理解されたうえで入社されたってことになってると思いますよ。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる