教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

業界毎の50歳以降のキャリアについて 現在20代後半ですが我々の世代は70or75歳まで 働く時代になると思います …

業界毎の50歳以降のキャリアについて 現在20代後半ですが我々の世代は70or75歳まで 働く時代になると思います 今銀行員総合職なのですが将来に不安を持ってます。銀行員は一部超出世コースを除き50-52までで 出向となり、そして出向先に55までに転籍となると聞いてます。年収は右肩下がりとなり出向先で相応の苦労をすると思います。 メーカーや商社などの他業界の大手や、公務員なども似たようなものなのでしょうか。 各業界知見を伺えると幸いです。

続きを読む

136閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    おっしゃる通り、ポイント年齢で峻別され、定年は伸びても生涯賃金は抑えたいというのが企業の考え方です。 その思考回路は銀行にも当てはまりますが、銀行の特殊事情は「長すぎる超低金利」です。金利という銀行の血液がこの世に存在していないかのようです。私はオヂですが、昭和時代に家を買って、その時の住宅金融公庫ですら5.5%の金利がつきました。今なら天文学的な高さです。銀行店舗はバタバタと閉鎖。店がなくなるということは支店長すら無用ということです。もちろん貿易決済や政府予算の執行のために銀行は必要ですが「装置」としての存在と化し、そこに人員はいりません。 最近のニュースで半導体の生産が日本に帰ってくるとのこと。私が若い頃は日本の半導体は世界の8割を占める勢いでした。日本の右肩上がりは、やはり製造業が必要です。 金融より、製造や流通です。

    1人が参考になると回答しました

  • 私もサラリーマンなら、そろそろ定年になる年齢になった。 小中高大と同級会があるので、近況を聞くと52歳辺りから話が変わってきたよ。 銀行員としての君の環境も同様じゃないかな。 まずはメーカー系、私の弟がエンジニアとして海外勤務で何か国行ったかな? 良く書けば「5か国語は話せる、支社の社長経験もある」なのだが、大手企業の子会社という悲しさか、帰国後の収入は1千万を割っている。 しかも帰国後の業務は「部下のいない部長」だよ、納得はしていないが、定年後2年雇用を申し込んでいた。給料は激減するらしい。 商社の連中は海外駐在員として赴任していた友人たちだが、全てが財閥系なので国内にも天下り先は多様にある。収入も1200万前後は確保されているようだし。 ただ、親会社からの出向役員だから友人は出来にくいようだよ。 銀行に限らず、金融機関退職者は案外良いかもよ。 そもそも国内勤務だろうから生活基盤は出来上がっているだろうし、君の所でも子会社のような存在は多数あるでしょ? 上記のような海外からの帰国者から見れば、初めから順応した生活をしているのだから楽だと思うが。 確かに金融機関の人気は落ちているようだが、合併は有っても倒産は考えにくくないかな? それほど心配な業界でもないと思うが・・・。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • はい。40以降はそれまでの実績で食っていきます

    ID非表示さん

  • メガバンさんは雇用延長の時代でも、50歳役職定年とかだったりするのでしょうか? 他業界では基本的に出向転籍はレアで、ある場合には役員レベルだったりするので、概ね良い場合の方が多い気がします。 基本的には多くの日本企業では年功的な要素があり、リストラされなければ給与のピークは50代と設定されているケースが多いです。60又は65で雇用延長に伴う再契約で大幅に給料下がるパターンが多いようですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

銀行員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

銀行(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる