教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

こんにちは。初めて質問させていただきます。

こんにちは。初めて質問させていただきます。新卒で4月に入社し、この7月15日付で退職しました。 転職先は決まっていて確定ではないですが8月頭に入社となる予定です。 転職するにあたって社会保険や健康保険、年金などを14日以内に切り替えなければならないと思うのですが、webなどで調べてみても具体的にどうしなければならないのかがイメージできていません。 すごくあいまいな質問になってしまうのですが、どのように行動すればよろしいのでしょうか 宜しくお願い致します。 追記: 一週間たっても以前の職場から「雇用保険被保険者証」や「年金手帳」、「源泉徴収票」、「離職票」、「退職証明書」が送られてきていない状況です。 以前の職場に電話をして26日に経理を担当する会社に確認を取り、電話すると言われました。 退職に当たり名刺や名札、保険証は退職日に返却済みです。

続きを読む

78閲覧

回答(3件)

  • 基本的な回答は「転職先では、広い意味の社会保険(健康保険・厚生年金・雇用保険)、研修期間どの体制で行くと聞いてるかにより、正式な回答は異なり易いが…?」に、なります。 (因みに、健康保険だけで社会保険と言うと、一般的には改編前の社会保険庁が担当してた、健康保険としての社会保険である、現在の協会けんぽ。 健保組合や共済組合の健康保険も含めたら、「名称の意味で、社会保険と使用するのは、間違いである」と、指摘する人が多いので、注意する必要あり。)

    続きを読む
  • >転職するにあたって社会保険や健康保険、年金などを14日以内に切り替えなければならないと思うのですが 切り替えるのは社会保険や健康保険、年金などではなく、健康保険、年金ですね。 健康保険は国民健康保険か在職中の健康保険の任意継続、可能であればご家族の健康保険の扶養のどれかに切り替えをします。 厚生年金は資格喪失をしたので国民年金に切り替えをします。 (20歳未満だったら年金の切り替えは不要です) 任意継続だったら手続きは健康保険組合のホームページで分かると思いますのでそちらでご確認下さい。 国民健康保険だったら健康保険資格喪失証明をもらい、役所で手続きをします。 (自治体によっては離職票や退職証明書で代用可) ご家族の健康保険の扶養になることが可能でしたら、ご家族の会社から申請をしてもらいます。 国民年金は退職日の分かるような物(離職票、退職証明書、健康保険資格喪失証明等)を持って行けば役所で手続きができるはずです。

    続きを読む
  • まずは8月に新しい会社に入社をするなら、退職後にすぐに厚生年金や健康保険に加入しますから、区役所などの手続きは省略して良いです。 7月末時点では健康保険と国民年金が未加入になりますから、新しい会社で社会保険加入手続きが終了したら、役所から7月分の国民健康保険と国民年金の納付書が来ますよ。納付書が来たら納付して下さい。 雇用保険被保険者証と年金手帳は会社が持っているならすぐに返却してもらって下さい。入社の時に使います。源泉徴収票は最終の給料の支給後に前の会社がハローワークに届け出しますから、少し待ちましょう。 離職票と退職証明書は転職するなら必要はないのですが、再失業のリスクもありますから1年間は保管しておきましょう。 仮に再失業すると失業保険の申請に使います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

年金手帳(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる