教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

未経験可のSEの求人とかって「最初は社内研修でITの基礎や言語を学んでいただくので~」とかよく書いてありますが、その勉強…

未経験可のSEの求人とかって「最初は社内研修でITの基礎や言語を学んでいただくので~」とかよく書いてありますが、その勉強をしている間は役に立ちませんし、そんな簡単に覚えられるようなものでもないような気がするのですが実際どういった感じなのでしょうか?

564閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    現場で経験を積んでからSEになってもらう と言われて、先ず配属されるのはSEとは関係ない 現場作業の部署です そして、そのまま何年も現場作業員のままで 気が付いたら現場作業が本職になっている で、SEの部署に異動してくれと申し出たら SEの経験を積んでいないから無理だと言われる そんな感じですよ 未経験者がSEになれる訳ないんです SEって、システムエンジニアの略ですよ エンジニアは技術者の事です 未経験者が技術者になれる訳ないんです SEになれる人は、大学の工学部とか 最低でも2年制以上の専門学校で基礎知識を習得して SEの見習いとして何年も下積み経験を積んだ人なんです 他のより職種で失敗した人なんかが 簡単になれる職業では無いんです 求人票に書いてある未経験可のSEとかプログラマーは 応募者を集めるための餌なんです 作業員募集と書くより、SE募集と書いたほうが 何十倍も応募者が釣れるんです

  • 十数年前、半年だけ腰掛で入った会社が未経験可で社員募集していたところでした。 社員を他社に派遣する、今でいうSESです。 私はプログラミングができたので最初から他社に飛ばされたのですが、本当の未経験者は1,2ヶ月事務所でお勉強してました。 お勉強している間は試用期間として正規の給料の6,7割に抑えられてます。 HTMLやJavascriptの書き方、PHPの使い方なんてのをやってたようです。 もちろんそんな短期間でプログラミングが習得できるはずもありません。 SESとしてお勉強に主眼はないんです。 欲しいのは、派遣先企業へ提示するための職歴作り。 2ヶ月を1年くらいに伸ばして職務経歴を作り、哀れな企業に哀れな未経験者を送り込むわけです。 で、そいつが派遣先企業に対応できるかどうかは本人次第と。 もちろん、こういった会社だけではないと思いますが、職歴詐称がソフトになっただけで今でも大半がこんな感じじゃないでしょうか。 まったくひでー業界ですね。

    続きを読む
  • 実務経験はなくてもいいけど、知識は必要ということです。

  • >そんな簡単に覚えられるようなものでもないような気がするのですが 簡単に覚えられないやつ = IT超下手糞 そういう人はIT系で仕事を指定はいけない ITに詳しい人間なら研修で3ヶ月程度教えられたら必ず習得できる 習得できないやつは、IT超下手糞なのにも関わらず ”俺って詳しいんじゃね?”と勘違いしているやつら >未経験可のSEの求人とかって 未経験というのはプログラミング自体はバリバリ出来るが その会社が使っているプログラミング言語はやった事がないという意味 だったら3ヶ月程度の研修の必ず身に付く プログラミング自体をやった事が無いやつは”完全未経験者”という ・完全未経験者可 プログラミングを全くやった事が無い人も応募可能 ・未経験者可 プログラミング自体はバリバリ出来るが その会社が使っているプログラミング言語はやった事がないという人も応募可能

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

SE(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#研修がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる