教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

理系就職のTOEICについて。

理系就職のTOEICについて。現在理系の大学3年です。10月にTOEICの試験を受けるか悩んでいます。受けるのであれば、2ヶ月しっかり勉強してエントリーシートに書けるくらいの点数にしたいと思っています。 しかし、いろいろ調べると「資格の有無は大きな影響はない」「TOEIC高得点はプラスアルファ程度」と書いてあり、今自分がすべきことが何か分からなくなってきました。 もうひとつ自分がやろうと思っているのが、これから先研究などで使う分野を、参考書を買って勉強することも考えているのですが、どちらをするのが良いでしょうか? 自分で決めた方がいいというのは重々承知していますので、皆さんの回答を参考にさせていただきたいです。

続きを読む

1,155閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    たしかにtoeicの高得点はプラスアルファ程度にしかなりませんが、プラスアルファ以上の効果が見込めることをやろうとしているんですか?何事もプラスアルファの積み重ねで成長するんですよ。 専門分野の勉強もいいですが、それを始めたらtoeicの勉強が出来なくなるわけではないでしょう。そのくらいは並行して勉強してください。

  • 院進のご予定があるのでしたら、ご自身でやられる予定の研究などで使う分野の勉強でいいかと思います。学部卒での就活のご予定でしたらTOEIC700くらい目指して勉強されたらいいかと思います。

  • どのような仕事に就くつもりなのかによりますが、いわゆる企業の技術職であれば、調べたとおり「プラスアルファ程度」だと思います。 大学で勉強されている分野の研究職に就くのであれば、論文調査や海外とのコミュニケーション能力程度の英語力でよいと思います。 企業側は学生を即戦力などと思っていません。採用に際しては、会社に入った後の知識の吸収力、前向きな姿勢、基本的な理解力に重きを置きます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる