退職金をもらった翌年の税金について。 9月末退職予定10月1日

より新しい職場に就職予定です。 前職は5年半勤めて退職金80万程度いただけることとなりました。その際翌年の住民税がどの程度増えるのか気になっています。 住むところによって違うとは思いますが、参考程度に転職経験のある方でどの程度住民税が上がったのか聞きたいです。

続きを読む

526閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    >前職は5年半勤めて退職金80万程度いただけることとなりました。 退職所得に関する申告書を出していれば、6年分で240万以下は 非課税になるんじゃなかったかな?

    ID非公開さん

  • 所得税・住民税での評価はゼロ。1円も貰わなかった人と同じ。

  • まず「退職所得の控除額」はご存知ですか。 勤続年数が20年以下の場合は、「40万円×勤続年数」が控除額となり、受け取った退職金の額から控除額を差し引き、その額を1/2した額が「退職所得」です。 質問のケースでは、勤続年数が5年半(切り上げて6年)なので、 800,000-(400,000×6)×1/2<0 つまり、退職所得の額は「0円」なので、所得税も住民税も上がりません。 ただし、勤務先に「退職所得の受給に関する申告書」を提出していない場合は、所得税の確定申告が必要です。 国税庁のHP「退職金を受け取ったとき」 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1420.htm 同「退職金と税」 https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/html/02_3.htm 同「退職所得の受給に関する申告(退職所得申告)」 https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_37.htm

    続きを読む
  • 退職所得について住民税は例外的に当年課税となるので来年の住民税は増えない。 退職所得控除額は最低でも80万あるので、退職所得の受給に関する申告書を会社に提出していれば本年分の税額は発生しないし確定申告も必要ない。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる