保育実習と就活の両立について。 四年制大学の保育学科に通う大学

3年生です。 私は保育士と幼稚園教諭の免許取得のための実習と就職活動を両方やっていく予定です。そこで質問なのですが、幼稚園教諭免許取得のための実習が4年生の5.6月に3週間ほどあります。 就活をした方々や就活支援課のお話では、やはり5.6月には本選考が多くあり、実習に行っていると面接や説明会と被ってしまうことがあるということでした。場合によっては、学業があるためということで時期をずらして頂ける企業もあると思いますが、必ずしも出来るとは思いません。また、チャンスを逃したくありません。 今この時期は、幼稚園での実習を辞退するかどうか決めなければいけず、とても悩んでいます。(もっと早く決めるべきでした…。就職活動も乗り遅れています。) もし一般の就活でダメだった際、保育士として働く時に幼稚園教諭の免許を取得していなかった場合選択肢が狭まってしまうこと、4年生の大学に通わせてもらったのに幼稚園教諭の免許を取得しなかったことによる両親への罪悪感などから決めかねています。 5.6月に実習に行っている間は就職活動はできず、それ以降に再開することになりますが、今度は8.9月に4週間(2週間×2)の保育所での実習もあります。 皆様のご意見をお聞きしたいです。 また、保育士と幼稚園教諭、働くならばどちらが良いかなども教えて頂けると幸いです。

続きを読む

321閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私も大学3年生で、中学・高校の教員免許の取得を目指しつつ、就活をしています。 取り敢えず私の場合を書きます。 私は、生活科学部で理系に近いので、少し違いますが、就活を教育実習の前に終えることを目標にしています。 3月ぐらいの時に案外選考が始まっているところも多いのでそこが狙い目です。 それから、秋季冬季のインターンシップに参加し、早期選考の枠に入れて貰えると良いなと思っています。 早期選考があるところを探してみてください。9月のインターンシップもまだ間に合うかもしれません。企業によっては、夏のインターンシップに参加することで、冬のインターンシップに優先的に案内してくださるところもあります。 私は高校の時に保育士と幼稚園教諭の両方が取得できる大学を検討していました。 働くのはどちらでも良いと思っていました。保育所でも教育に力をいれているところもあるようですし、幼稚園だからといって必ずしも教育に力を入れているとは限らないところもあるみたいだからです。 保育所は保育時間が長いので、勤務形態にどのように響くか気になるところですよね。長期休みがないので、まとまった休暇が取りずらいかもしれません。 私は少し、保育補助のバイトをしていたのですが、保育所は両親共働きが多いので、子どもが寂しがっている姿を目の当たりにしました。その時にどう思われるかカギになると思います。また、幼稚園とは違い3歳未満も預かるので、さらに気をつけなければならないことが多いと思いました。 保育士と幼稚園教諭はできれば両方取得された方が良いと思います。これからさらに子ども園が増えると考えているからです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

幼稚園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる