教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

緑地や自然公園の樹木の管理は樹木医がしているのでしょうか?

緑地や自然公園の樹木の管理は樹木医がしているのでしょうか?国定公園、自然公園、植物園(都市公園)、森林公園、寺社仏閣の周辺の森などの植物は誰が生産し、植え、維持管理しているのでしょうか? 造園業者や樹木医がやっているのでしょうか? それは専属ですか? また府立や市立の公園とそうでないところは違うのでしょうか? 女性ですが樹木医を目指したいと思っています。 樹木医は上記の仕事ができるのでしょうか? 今は全く別の業界で働いています(1年目)が、将来生き物と向き合う仕事がしたいと考えています。 ちなみに、屋外での菜園や魚の飼育をしてるので自然に関する感覚は少しはあるかもしれませんが、文系の大学を卒業しているので超専門的な知識は今後1から学ばなければなりません。 また調べていくと女性だとなかなか入っていきにくい職業のようです。 情熱で乗り越えられるものでしょうか? 本当は理系は苦手なのですが、やっぱり生き物と自然を見つめ、守る仕事がしたいです。 ご存知の方ご教授お願い致します。

続きを読む

310閲覧

回答(2件)

  • 管理者は多種多様です。 造園会社であったりその施設の管理部の人たちであったり、一概には言えません。 管理業者も公共施設であったなら毎年入札で決めたり。 はっきりお伝え致しますと、樹木医の資格をとった瞬間に仕事が舞い込むものではありません。実際日々生活していくためには植木職人として毎日キツい労働をし続けていく必要があります。樹木医専業の仕事で食べていくのは難しいでしょう。資格を取られるのは自由ですし、樹木医として登録しておけば、ある時ポッと保存樹の治療や管理の仕事が舞い込んでくるでしょうが、あれば儲け物ぐらいで考えた方がいいです。 まず植木職人として食べ続けていく、修行していく覚悟の上でキャリアアップとして樹木医の資格を取る流れでしょう。 どのみち職人としての技術と知識と経験がベースにないと樹木医は無理です。 厳しい言葉が続きましたが、それでも頑張っていく覚悟があるなら諸手をあげて応援します。木に触れる仕事はなかなか楽しいもんですよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 樹木医の資格が必要というわけでもありません。 指定管理者制度で管理されている公園もあります。 都度、入札の管理もあります。 そういった仕事をうけている造園会社に就職するのが、最初でしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

樹木医(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

造園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる