教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

ビルメン業界にこれから転職する者です。 資格について質問なのですが ビルメン4点セットを取ってから電験三種を取ろうと考え…

ビルメン業界にこれから転職する者です。 資格について質問なのですが ビルメン4点セットを取ってから電験三種を取ろうと考えておりましたが・・・いきなり電験三種から取得しようとするのはやっぱり無謀でしょうか? 電気工事士2種の知識が電験三種で活きるところはありますか? 電験三種は電気工事士2種程度の知識が前提となっているようなところはありますのでしょうか? 文系卒で電気の知識は皆無です。

続きを読む

283閲覧

回答(5件)

  • 無謀なんて最初から決めるのは良くないですよ! 自分は電験取得しましたが、電工2種すら持っていませんでした。 電験は、過去問から問題の傾向などを分析してから勉強すれば取れない資格ではないと感じました! 無闇に勉強するのではなく、相手を知って自分を知ると言いますか。。。まずは、傾向を掴んで、今の自分に足りないものを補っていく感じですよ! 頑張って!来年から年2回ですよ!チャンスチャンス!

    続きを読む
  • 無謀だと思います。 私はビルメン4点セットに消防設備士とビル管を取得しましたが 電験だけは難易度が別格だと感じました。 自分のレベルでは一科目合格するのに1年の勉強期間と考えて4年くらいは勉強しないと取れないと感じました。 理系で計算問題が得意な方なら一年の勉強期間でも取れるかもしれませんが 計算問題が得意でないなら厳しいでしょう。 電験にこだわるといつまでも他の資格も取れずにズルズルいってしまうので 取れる資格を取ってから電験にチャレンジした方がいいと思います。 電験の前に電工1種を取得しておくと三相交流の知識が多少身につくので 踏み台としては電工1種がいいと思います。 ただ、職場に電工1種を持っているけど電験の機械の科目だけはどうしても取れないという人もいます。

    続きを読む
  • ビルメンで電気関係で必要とされるのは ・保守管理における電験の知識は当然望ましい。 ・小修繕において2種電工程度が無いと怖い。 ・高圧工事は専門のプロに外注なので1種電工までは不要。 でしょうか。 もちろん電験有資格者が求められますが 企業としては、間口を広げるために2種電工でも 面接に招かれると思います。 実務を通じて経験と知識を積んで電験チャレンジ でもいいのかも。 なお、2種電工が実際に食材を扱う調理師と すれば、電験は月間の献立を考える管理栄養士の ような視点の違いがあります。 電気の用語に慣れる、スタートラインに着くという レベルなら2種電工の知識も多少は電験に役立ち ます。 荒れ地に建物を建てるには、まず雑草や石ころを 除いて整地しなくてはいけません。 これが2種電工となりますでしょうか。

    続きを読む
  • 電気工事士の筆記は勉強時間2週間 電験三種の勉強時間は1年以上と言われています。 2週間分くらいなら役に立つんじゃないでしょうか?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験三種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる