教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

国立大学理系で生物学を勉強しています。

国立大学理系で生物学を勉強しています。何も考えず生物が好きだったので生物の先行にしました。が、いざ就活となって後悔しています... なぜかというと最近、公務員で事務の方の仕事をしたいと思い始めました。 公務員試験の問題や参考書をみたら分厚い量、憲法や法、今まで勉強したことない社会の知識が沢山出てきました。 私は社会がとても苦手でセンター試験でも地理しか使っていません。逆に私が今まで頑張ってきた理科の知識はあまり出ておらず、なぜこの学部に来たのか分からなくなりました。 さらにまずいのはガクチカがないことです。バイトもサークルもやってません、、休日はゲームして漫画読んで遊び呆けてます。 公務員試験受けても多分突破できません、。 今大学2年生です。というか2年生も11月で同年代で1年生からコツコツ積み重ねてきた子達と差をつけられています、。 今からできることは何でしょうか。教えて下さい。

補足

ちなみに国立大学といってもあまりレベルが高くなく9教科偏差値45(河合調べ)と書いてあるような大学です。

続きを読む

835閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • まず色々勘違いされてると思いますが、公務員試験の勉強を始めるのは3年生の6月くらいからが多いですよ。 あと、どの学部だろうと公務員試験の勉強は1からです。大学のなんちゃって知識じゃ無理です。みんな1から勉強します。なんなら文系の人は貴方が思ってるより数的処理が取れません。理系なら8割は取れるしなんなら全問正解を目指せる問題でも半分とれるかどうかです。 目指してから勉強量を見て臆してるのかと思いますが、むしろスタートは早いのでグダグダ言ってないでさっさと予備校に通って勉強して下さい。 ガクチカなんて授業でリーダーシップを取って頑張ったとか色んな経験しようと友達と旅行行ったとかでいいです。 よっぽど人気の省庁に行きたいなら別ですが、そうでないなら公務員試験のガクチカなんて面接の時の話のネタです。面接で貴方の人間性に問題がないことが分かればそれでいいんです。 今から何かしなきゃ!とか今まで大学生活何してきたんだ……みたいな後悔はどうでもいいんでさっさと勉強始めて下さい。 漫画だろうがゲームだろうが対戦やりこんだとか聖地巡礼してきたとかそれ単体では『ん?』って話でも、そこから地方の街並みを見てこうしたいと思ったとか、チームで何かをする楽しさを知ったとか良いように言い換える事はいくらでも出来ます。 まずは筆記試験の勉強を他の人より早く初めてアドバンテージを得てください。 因みに1年から公務員試験の勉強を始めてるようなやつがいたらそいつはアホです。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 理系でも、事務職(行政職)の試験に合格することはできます。今からできることは、法や経済、政治といった専門科目、そして数的推理判断推理をはじめとする教養科目に少しずつ手をつけることですね。参考書をじっくり読んでから問題集を解くよりも、問題集にあたりながら参考書も読む、という勉強が効率的です。専門科目は、社会が不得手でも関係ありません 私は市役所の職員ですが、これまで職場等で出会った理系学部出身の事務職員は数は少ないがいました。全員国立大卒でした。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 何のためにガクチカを書くのか本質的なことを理解した方が良いですね。

  • なぜ、公務員の事務系??? 仕事の内容わかっていますか??? 法律とかが苦手なら、向かない仕事ですよ 理系なのだから、環境職とか、農業職とかの公務員に なればよいのでは? その中で、やや事務よりの仕事をすればよいと思いますが

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる