教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員試験について教えてください

公務員試験について教えてください私は今年の公務員試験を2つ受けました。 それはいわゆるA日程とC日程を受けたということになります。 就活を終わってから感じたのですが、A、B、C日程それぞれで日程が概ね同じ日に試験がある為、厳密にはA日程から1受験 B日程から1受験 C日程から1受験といった、各日程から1受験で、公務員になるチャンスは就活をする1年間で3回しかないのでしょうか? それともA日程でも6月中に日付がバラバラなど 各日程の中でも沢山受験できたのでしょうか? 就活が終わってからふと考えたら民間は10-20社挑戦することができるのに対し、公務員は3つしか受けることが出来ず狭き門だなと感じてしまいました。 実際には公務員試験の受験は概ね3つになっているのでしょうか? 経験や実態から教えて頂けたら勉強になります よろしくお願いします

続きを読む

312閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    初めましてこんばんは。 今年度の公務員試験を受けたものです。 わかる範囲で答えさせていただきます。 市役所のA日程、B日程、C日程、D日程はそれぞれのなかで同じ日程にあるため(例えばA日程は例年6月第4週の日曜日が筆記試験)全ての日程を受験しても4つほどしか受けることができません。 しかし、公務員試験は県庁や市役所だけではありません。 例えばですが、今年度の私の知る範囲で目一杯組むとすればですが 4月 国家総合職 5月1週目 都庁・特別区 5月2週目 裁判所事務官 6月1週目 国家専門職(国税専門官や財務専門官) 6月2週目 国家一般職 6月4週目 A日程 県庁・政令指定都市 7月2週 B日程 9月3週 C日程 10月3週 D日程 という感じで9つは受けることができます。 公務員との併願が多い国立大学法人も受験すれば10こ受けられることになります。 確かにA、B、Cの市役所や県庁三つしか受けらないとすると市役所はどこも少人数採用で倍率も高かったりするので狭き門に感じると思いますが、国家まで入れると結構倍率も低いので狭き門という感じは和らぐのではないでしょうか。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

市役所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる