はじめまして 年号や人名などノートに書きだしてもなかなか覚えられない事ありますよね。 私の時代は飯塚 慶子先生著書の「受験暗記ブック」でゴロ合わせで覚えました。 法的な変更がない内容だったら今でも使用できますね。 今は、らくらく暗記マスター 社会福祉士国家試験2022が出てますので書店で内容を確認し、苦手な事項の暗記に役立つと良いですね。 ご参考になれば幸いです。
皆様アドバイスありがとうございました。 具体的な参考書 直ぐに確かめて自分に合っていたら使用致します! やる気が湧いてきました。
社会福祉士です。 私も仕事しながら受験しました。 仕事から帰ったら疲れて寝てしまい、勉強できず、模試もボロボロでした。 エンジンがかかったのは、年末でした。 1ヶ月ひたすら、過去問3年分をやりました。解説もじっくり理解するようにしてました。 過去問アプリも併用して、通勤電車の中で、クイズ感覚で見てましたよ。 あくまでも、私の場合として、 私は、ワークブックは補助的にしか使っていませんでした。 最初はワークブックで知識を完璧にして、過去問に向かおうと思ってたのですが、全く、覚えられなくて….。同じところばかり読んでました。 時間がない、これではいけないと思い、過去問のみに切り替えました。 そんな勉強で合格できたのは、運が良かったのかもしれないです。 科目が多いので、年号や人の名前が覚えられないのなら、それは後回しにして、他のところをどんどん進めた方がいいと思います。 私は、苦手なところは直前にチェックしてました。 焦る気持ちはすごくわかります。 でも、まだ2ヶ月ありますよ。 仕事しながらで大変でしょうが、計画をたてて、できるだけ勉強の時間を作ってください。 合格をお祈りしています。