教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

基本情報技術者試験についての質問です。春期に初受験予定です。午後のプログラミング問題は大学で1年ほど学んでいたのでJav…

基本情報技術者試験についての質問です。春期に初受験予定です。午後のプログラミング問題は大学で1年ほど学んでいたのでJavaを選ぼうと思うのですが、オススメの参考書があれば教えてください。また、配点25点のために1冊の参考書はいらない!そんなんやるなら過去問をたくさんやるほうがいい!という場合はパーフェクトラーニングと基本情報ドットコムのみで大丈夫でしょうか?Javaに特化した過去問集もあるようですが、そこまではしなくて良いのでしょうか? それと現在クレバー方式のテキストで勉強を進めていますが、これはあくまで午前と午後(プログラミングを除く)両方の対策と考えて良いのでしょうか?世の中に午後対策専門の本が多過ぎて不安になります。

続きを読む

99閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • 最近解いてないので、古い知識ですが、基本情報のJavaは、かなりマニアックな知識を問われる傾向が強いです。 一度、参考書を買う前に、ホームページで過去問が公開されてますし、解答もあるので、見てから、本当に、Javaにするか、判断した方がいいです。 多分、授業のJavaとの落差がすごいかと

    続きを読む
  • 過去問を解いてみて、厳しそうであれば問題集をやることをおすすめします。 プログラミング問題については、経験があればそんなに苦戦しないレベルだと思います。 クレバー方式は午前とプログラミング以外の午後向けです。 午後は以下の知識が必要です。 ・午前の知識 →午前の知識を丸暗記だとつらいところがあるかも。クレバー方式はイメージもつきやすく、良い参考書です。しっかりと読んで理解しましょう。 ・読解力(問題文が長いのでしっかり理解する) →過去問で長文に慣れましょう。勉強が苦手な人(あまりしてこなかった人)は、ここが意外とつらいかもしれません。 ・アルゴリズムとプログラミング →プログラミング経験があれば、難しくないです。未経験者は独学だと結構苦労するところです。 世の中に午後向けが多いのは、午後でつまづく人がとても多いからです。 午前は短期間で詰め込んでも、特に問題なく突破できます。 しかし午後は長文の読解力、プログラミング能力がないと難しいです。どちらも一朝一夕では身に付かないものです。

    続きを読む
  • 私はJavaを選んでいないので、Javaの参考書に関する質問にはお答えできません。そのうえで、それ以外の箇所について答えさせてください。 午後対策専門の本がたくさん出ているということは、それだけ午後の問題が、難しいということです。特にアルゴリズムと言語問題は難しいです。 「クレバー方式のテキスト」は、言語問題だけでなく、アルゴリズムでも無力と心得ましょう。つまり、アルゴリズムの過去問(過去問ドットコム参照のこと)がスラスラ解けないようであれば、参考書なりオンラインの学習コンテンツ(YouTube等)が必要になってきます。 また、それ以外の分野の問題でも栢木本だけで点数がらくらく取れるということはないので、過去問演習(過去問ドットコム参照のこと)は必須です。個人的には、セキュリティだのDBだのは専用の参考書はいらないと思いますが、こればかりは個人個人の習熟度によるところがあります。過去問を解いてみて、これならなんとか行けそうと思うなら買う必要はありません。 以上参考になれば幸いです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

基本情報技術(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

プログラミング(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる