公認会計士についての質問です。

公認会計士についての質問です。・公認会計士の年収の違いは何が原因で 生じているのでしょうか? ・大手監査法人に就職する上で内定を 得る確率を高めるために必要なものは 何でしょうか? また、上記に就職する為には学歴が 関わってくるのでしょうか?

続きを読む

376閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    公認会計士をしている者です。 ・年収の違いは年次と業務内容で異なります。公認会計士をとってからどの会社に行くかで年収が異なります(監査法人間はほとんど差はないです) ・監査法人の就職確率を高めるのに必要なのはなるべく早く受かることですね。法人によっては年齢の足切りがあるので(30歳以上だと厳しいです) ・就職に学歴は関係ないです。高卒の人とか普通にいます。 こちらのサイトで知りたい内容は大体分かるかと思うので参考にどうぞ。 https://lmoblog.com/category/licence-programming/accountant

  • ・公認会計士の年収の違いは何が原因で生じているのでしょうか? →これは、まず、雇われているのか独立してるのかにより違いますね。 雇われている場合は、サラリーマンとして評価されるスキルにより違いが出ます。英語などの語学は最たるものです。また、監査法人での経験も重要です。ニーズが高いにも関わらず、できる公認会計士が少ないものは当然に年収は高くなります。 後は、業務量が多いと当然、収入は高くなります。これは、やりたいかやりたくないかの話ですね。 独立してる場合は、スキルも大事ですが、一番大事なのは営業力や人脈です。これらが揃えば収入は高くなります。 ちなみに、公認会計士の収入と言っても子育て中の女性なども含まれてます。そういう方は、監査法人でバイトしてるだけの場合もありますから、当然年収は低めのことが多いです。様々な理由で年収の差は生じてますね。 ・大手監査法人に就職する上で内定を 得る確率を高めるために必要なものは何でしょうか? →今の経済状況であれば、公認会計士試験に30半ばくらいまでに合格して、普通のコミュニケーション能力があれば誰でも内定を得られるはずです。就職について大事なのは学歴より公認会計士試験論文式試験合格です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる