教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記論を4月から始めました。

簿記論を4月から始めました。以前から税理士試験に興味があり、今年の3月に思い立ち、4月から大原の通信で簿記論を勉強し始めました。 以前2級を満点合格しましたし、仕事も経理をしてるので何とかなるかなと軽い気持ちでした。 しかし正直ついて行くのがやっとです。 今は週に4回講義を聞き、合計週に40時間勉強しています。 勉強し始めてまだ1ヶ月ですし、まだまだなんとかなるかなと思っていますが、週に4回の講義で週に一度の定例試験は 仕事しながらですと本当に本当にきつく、泣きたくなります。 定例試験は今まで3回分やり、だいたい60点前後です。 80点は取らないと合格は無理ですよね? なかなか点数を取れませんが、なんとかなると思われる方はいませんか? これからも必死で勉強するつもりです。 だんだん勉強疲れでくじけそうですので、色んなアドバイスお願いします。 4月からの勉強で8月受験が無理でしたら来年財表と一緒に受けるのもありかなと思っています。 よろしくお願いします。

続きを読む

6,442閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    基礎知識が日商2級で4月からの勉強での簿記論合格は、 かなりの努力と少しの運は必要ですが、不可能ではないと思います。 勉強スタイルとしては、基本論点や重要論点に絞って 学習したほうが良いのかもしれません。 上級生は、マニアックな論点も学習しますが、 そういう論点はあまり合否に影響はありません。 結局基本がしっかり出来れば本試験は合格できるはずです(特に簿財は)。 あと、どうしても時間が無いなら、近年本試験で出ていない論点は完全に捨てるのも 一つの手段としては考えられます。リスクはありますが・・。 (これは講師に相談したほうが良いです) ちなみに私は基礎知識が2級で、1月から簿記&財表を受験したことがありますが、 結果は財表のみの合格でした。 早い人だと通常9月から勉強を開始しますが、1月からの勉強だと重要論点のみに絞って 基本論点を中心に学習するスタイルでした。 なので、直前期になって問題の難易度の上がり方がハンパなく、辛かった記憶があります。 そして、今の時期は点数を気にする必要は全くありません。 私は以前合格した財表は、直前期の答練ですら平均点前後でした。 また、全国模試においては、平均点にも到達していませんでした。 それでも合格は出来ました。 通常の時間を確保できる人(初学者)でさえ、本試験レベルに到達するのは7月くらいです。 ですから、定例試験で出来なかった論点は、復習することで出来るようになれば問題ありません。 勉強するだけ必ずレベルアップしますし、極端な話、本試験の前日までレベルは上がります。 仕事をしながらの勉強は本当に大変だと思います。 私は仕事をしながら日商2級の勉強をしている時ですら、くじけそうになりましたから^^; ただ、絶対不可能ということはないです。 また、本試験直前になって、万が一合格をする見込みが無いと思っても、放棄はせず受験はするべきです。 ひょっとしたら・・ということがあるかもしれませんし、本試験会場の雰囲気を味わうだけでも、良い経験になりますよ。 人一倍の努力が必要だと思いますが、講師などにも相談したり、学校も有効活用して 受験勉強を頑張ってください!!あと体調管理にもご注意を!

    4人が参考になると回答しました

  • 無理という意見が多いみたいですが、税理士試験の分母のレベルはかなり低いです。 特に簿財は低いですが、法人所得もたいした事ありません。 本試験の傾向と学校の勉強内容は違います。 学校の内容の半分位で出題範囲の8~9割はカバー出来ると思います。 名前載る載らないなんて関係ありません。 何もしなくてもそのうち名前なんて載ります。 絶対に受かりますよ。 頑張ってください。

    続きを読む
  • みなさんと同意見です。 日商2級満点合格は、ミスをしない性格を表してるので、立派だと思いますが、さすがに4ヶ月で簿記論はきついでしょう。 まあ今回は試しだと思ってうけてみてはどうでしょう。何かしら簿記って、時間をかけて熟成させる必要のある科目だと思います。

    続きを読む
  • 来年頑張ってください。今の時期の定例試験は学んだ範囲の試験です。上位の得点者が張り出されると思いますがそこに名前がなければダメです。点数は関係ありません。上位1割が受かる試験です。問題により80点取っても本番では落ちます。 まして日商1級経験者がゴマンといる試験です。2級満点なんて言っている時点でその事は邪魔です。簿財合格したものの1割が税法に合格する試験と認識した方が良いですよ。だから5万受けて最終合格者(5科目)は1000人前後(2%)なんです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる