教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

将来3DCGデザイナーになりたいです。 ◉3DCGデザイナー/3DCGクリエイター/3DCGエンジニア/CGデザイ…

将来3DCGデザイナーになりたいです。 ◉3DCGデザイナー/3DCGクリエイター/3DCGエンジニア/CGデザイナー/CGクリエイター/CGエンジニアの違いを教えてください。◉3DCGデザイナーにはゲーム関係やアニメーション関係などありますが、バーチャル系において力になるには何関係に分類されるのでしょうか。(にじさ○じやキ○ナアイ系ではなく、○譜やヰ世界○緒、VAL○S系です) ◉私は大学付属の学校に通っていて、希望者全員が内部進学できるのでそのつもりでいましたが、3DCGデザイナーになるには専門学校などに通う必要があり、普通の大学に通いながら市販のソフトや講座を用いて学ぶこともできなくはないが専門学校などで学んだ方がより専門的で深い知識と経験を得ることができると聞きました。やっぱり内部進学せずに専門学校を受験した方がいいのでしょうか。また、するとしたらどこの学部や学科が適切でしょうか。受験までまだ5年程あります。 ◉3DCGデザイナーになるためにはデッサンの練習をたくさんしておくとよいらしいですが、デッサン以外にしておくとよいことはありますか? ご回答よろしくお願いします。

続きを読む

158閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 3DCGデザイナーになりたいというのは範囲広くてよくわからないんですが、Vtureverを作ってみたいってことですかね。 とりあえずVtuveモデル作ってセットアップしてみればいいじゃないですかね。 Vroidとかで無料で作れるのかな。 ちょっとハードルを上げるとblenderとunityとかも使うんだろうけれど。

    続きを読む
  • まず、3DCGでもCGでも一緒です。以下CGで統一。デザイナーとクリエイターも一緒です。以下デザイナーで統一。 CGデザイナーの中でより細分化した役割を表現したいのであれば「CGモデラー」「CGアニメーター」などと言います。 CGエンジニアだけ別モノで、この人はモデリングなどの「制作・アートワーク」はせずに、シェーダーやプラグインなどをプログラミングで作ったりしてます。 あとは大勢の群衆の動きをプログラミングで動かすなんてこともやるので、その場合はCGアニメーターとCGエンジニアが協調して取り組みます。 Vtuberのアバター・キャラクター制作は、技術的にはゲームのキャラクター制作と近傍です。キズナアイでもヰ世界情緒でも技術的には一緒です。 CGの専門学校は基本的に「試験」がありません。そうすると当然、集まって来る生徒の質はかなりばらつきが出ます(ありていに言うと、レベルが低い)。当然授業のレベルも高いものにはならず、就職の成績も低調ということになります。大手ゲーム会社などに行けるのはごく一部です。 お勧めなのは、「美大に進学する」ということです。ここでは直接的に授業でCGをやることはないのですが、例えば僕の知り合いにも「彫刻科出身のCGモデラー」という人がいて、さすがだな、とうなる実力を持っています。 有名美大は、受験が難しいです。実技試験(デッサン)対策に高2から2年間、美術予備校というものに通ってください。デッサン力は、ここで嫌でも身に着きます。 デッサンの他にやるべきことは、blenderでもなんでもいいので、CGツールを使って作品をどんどん作って下さい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

CGデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ゲーム関係(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる