教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

「メイドカフェ」「メイド服」といえば、もはや日本を代表するサブカルチャーですよね。

「メイドカフェ」「メイド服」といえば、もはや日本を代表するサブカルチャーですよね。元来、欧米の使用人の仕事着だったものが、なぜ異国の日本でこれほどまでにブームになったのでしょうか?(実際のものとだいぶ異なりますが) 流行の発祥となったものや、由来などを教えていただきたいです。

続きを読む

293閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    もともとは 80年代アニメなどに登場する お金持ちキャラがいる時にいる モブとして定着していたのが大元です 舞台が海外の物も沢山あったり 80年代のアニメにでてくる金持ちキャラは割と海外かぶれ感があって お屋敷 メイド キザなオッサン見たいな感じがあるあるだったのです まず こうやって 異国文化のメイドがアニメに浸透します ただ この頃は本来の家政婦のように 年齢を経た女性のメイドモブばかりの時代で萌えとは無縁でした が ルパン三世のように 不二子がメイドに扮して潜入と言う 女性キャラのメイド姿にぐっとくる 見たいなものはありました そうしていくうちに 日本では90年代くらいに 喫茶店の制服が可愛い ウェイトレスと言う存在が定着し 先に可愛いウェイトレスさんと言う 萌え文化が始まり これも 今のメイドカフェのルーツにつながり 90年代でゲームと 可愛い女性キャラ作品が加速する中 アニメに存在する お屋敷キャラのメイドさんの姿いいよね と言うメイドファン達が徐々に主張し エロいパソコンゲームなどに メイドさんがエロエロされる作品が増えはじめました ただ 認知はまだ低く一般アニメやゲームでは ウェイトレスが戦うゲームや ヒロインのバイトが可愛いウェイトレスなどで 今だったらメイドカフェ と言うシチュエーションもお洒落なカフェに可愛いウェイトレス と言う感じでした パソコンゲームで メイドだけが登場する作品も増え90年代末あたりに ようやく お屋敷キャラの付属から メイドと言う独立したジャンルになり またアンドロイド 妹と同じく 当時の気弱なオタクの理解者 代弁者 言うことを聞く存在として 漫画作品にも登場しては人気になる と言う 清楚 健気と言う部分が時代に受けて 定着してゆき 当時 可愛いウェイトレス衣装(胸を強調した制服や 大正ロマン)で話題になっていた カフェのメイド版が登場し これが一躍人気になり ウェイトレス=メイド の時代から お店や女の子にも個性がある 今のメイドカフェへと変貌しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

メイドカフェ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

カフェ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる