教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

40代で再就職は難しいと存じますが、私の場合はどうでしょうか? <今までやってきた仕事> 官公庁勤め20年 ・…

40代で再就職は難しいと存じますが、私の場合はどうでしょうか? <今までやってきた仕事> 官公庁勤め20年 ・総務・経理・契約の事務 ・用地交渉 ・苦情対応、法律問題対応・公共物の管理 <退職理由> ・離婚に応じなければ子供(当時1歳)を連れて出て行く、離婚に応じれば一緒に暮らすと迫られ、弁護士に相談の上、離婚に応じ一緒に暮らしていました。 ・子供が3歳になった時、同居中の元妻が別の男性の子を妊娠し、その男性の元へ行きました。子供は手放すしかなかったです。(日本の制度では、争っても勝てないと言われていました) ・その後、子供は精神的におかしくなり、市や児相に助けを求めましたが、私には子供の状況を教えられないと言われました。 ・半年後、私は退職を決断し、子供の傍に引っ越しました。子供は今は元気です。 <自分の武器だと思う点> 一人暮らしなので夜勤OK。 総務・経理でパソコン操作は慣れており、システムを使った事務処理をしていた。 凶器を振り回すような住民とも苦情対応しており、苦情には慣れている。 また法律問題が絡んでも、民法・刑法など知っており、対応可能。 用地交渉で、お願い事を何とか通してもらう仕事をしてきた。 <マイナス点> 普通自動車免許は持っていますが、車線変更が出来ないぐらい下手です。 民間就職経験は0です。 車の運転が必要なさそうなところで、年収250以上でネットで求人を探したところ・・・ ・ビジネスホテルのフロント(夜勤あり) ・ハウスアドバイザー(無資格OK。車の免許はあるけど運転できないので難しいと思う。家を建てた際、耐震等級3の図面をチェックしたり、壁内結露の知識があったり、住宅関係は好きになりました) ・医療法人の事務員 ・会社の経理事務(普通自動車免許が必須ですが) あと保険会社の事務もありますが、たぶん外回りがあるから免許必須になっているんだろうと思います。 免許さえあれば良いって話でもないでしょうから。 月曜日にハローワークに行ってきますが、どんなものでしょうか?

補足

ホテルフロントへの転職について、知恵袋の質問・回答を読んだのですが…… https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13238974978?__ysp=44Ob44OG44Or44OV44Ot44Oz44OI >それと厳しい話ですが、お給料に対しての労働が見合いません(笑) >私は好きで勤めていますが、辞める人は多いです。お客様からの理不尽なクレーム、無理なお願い、頭を下げることも多いです。 在職中、私も理不尽なクレーム対応は数多く経験し、丁寧な対応は常に求められてきました。 別の質問で、私のそういった対応は、「公務員と世の中の常識のズレ」との批判を頂きました。 「民間は利益追求だから、余計なことをするな」がその回答者さんの言いたいことだと思ったのですが、接客業に対する回答としては違うのかなと思いました。 私がやってきたクレーム対応、窓口対応、トラブル対応は、接客業(ビジネスホテル水準)では武器になると思うのですが、どうでしょうか?

続きを読む

907閲覧

回答(10件)

  • その経歴であれば、需要はあると思うので、やりたい職種と年収で妥協せずにどんどん応募すればいいのではないでしょうか。 採用されればそれで逃げ切りで、不採用が続いたらそこで初めて考えれば良いと思います。今はまだ悩む時ではないような気がします。 ただしハローワークは辞めた方がいいと思います。 リクルート、デューダ、エン・ジャパン等の有料求人サイトに複数登録し、その中でレベルの高い職場を探した方がいいです。 転職活動にお金をかけた方が、求人も企業もレベルの高い傾向があり、就職がうまく行く確率が一気にあがります。 ハロワが全くダメとは言いませんが、ハズレを引く確率が非常に高い気がします。

    続きを読む
  • 元公務員です。 立派なご経歴なので、40代で再就職が難しいと思えませんし、職業の選び方もちょっとちがう感じがします。 そこでわたしからの提案ですが、「公共物の管理」というものがどんなものかわかりませんが、指定管理者をやっている民間企業はどうですか? 文化施設、博物館、公園、道の駅、体育施設・・・ できれば公益財団より民間企業の方がいいでしょう。 多くの指定管理者は公文書形式で文章が書けません。 また決定的なのは行政のものの考え方を理解できないので、がんばる人ほどその問題の解決に一生懸命になって自治体とケンカします。 自治体はその問題を解決した時、ほかでどんな問題を誘発するかを押さえ込まないと動けないのに、そっちの知識がないのが問題です。 従って、どこも40代くらいのそこそこやってきた元公務員の方は重宝されると思います。 >「公務員と世の中の常識のズレ」との批判 そんなのありませんよ。笑 公務員の経験のない人の妄想です。 ただ、公務員経験のない人はそういう発想をするんだということはあります。 面接ではそこを払拭するよう心がけてください。 「プライドが高い」「労務管理にうるさそう」・・・このへんはたしかにあると思います。

    続きを読む
  • ハロワにロクな求人はない。 パソナとか、対人型のエージェントが付く転職サイトに登録して斡旋してもらった方が良いよ。 総務のスキルがあって年収に高望みしないならすぐ見つかるよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経理事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#夜勤がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる