教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

東北大と早稲田大(慶應大でもいいです) 商社やコンサルなどの就職を見ると

東北大と早稲田大(慶應大でもいいです) 商社やコンサルなどの就職を見ると早稲田(慶應)のほうが結構圧倒しています。これは早稲田慶應の人数が多いからだ、また東北大は地方だから比較しにくいという人がいるのですが、 学部ごとに割合を出すと差がはっきりしています。 本当に差は地理的要因だけで評価は東北大と早稲田(慶應)で差はないのですか?

補足

東大経済 6.87%(18/262) 一橋経済 5.76%(14/243) 京大経済 4.67%(10/214) ―――最優遇大学の壁――― 早稲田政経 4.49%(36/801) 慶應経済 4.07%(42/1032) ―――優遇大学の壁――― 阪大経済 3.57%(5/140) ―――学歴フィルター――― 上智経済 1.56%(5/321) 神戸経済 1.20%(3/251) 北大経済 0.01%(1/157) 九大経済 0/01%(1/172) 東北経済 0.00%(1/238) 名大経済 0.00%(0/207)

続きを読む

523閲覧

回答(9件)

  • 私はKO卒ですが、他の方もおっしゃるようにOB,OGからの引きがすごいです。ずっとOG,OBにしか会わずに、内定し、最後もOB,OGの副社長に会って、終了、とかでした。

  • 大手商社やコンサルに限らず、大手一部上場企業への就職なら、地方旧帝よりも早慶の方が圧倒的に有利です。トップから新人までOBの数が膨大で、OBが後輩を引き上げるため出世にも有利で、これが代々続いています。 学力的には東北大学の方がバランスが取れているかもしれませんが、卒後のことを考えると早慶進学の方がいい選択のように思います。

    続きを読む
  • 姉貴が東北大経済なので東北大の事情だけは少しわかりますがそもそも東北大は公務員になりたい人が多いっぽいです。体感なので正しいかは不明ですが。 なので別に東北大が早慶に極端に劣っているわけではないと思います。 ただそもそも目指してる割合が少ない時点で不利だと思うので商社行きたいなら慶應一択でしょうけどね。

    続きを読む
  • 東北大の学生が興味がないだけです。 早慶のように群れないと何もできない学生ではありませんから。 日経の上場企業が評価する大学ランキング いわゆる就職力ランキング 東北大 3位 早稲田 9位 前年12位からup 慶應 18位 東北大は早慶に比べ特に学力、知力の点でかなり評価が高かったです。 それ以外の点もですが。 就職予備校の早慶が就職で負けてどうする、ということです。 やはり早慶は学生の半数近くが内部生、推薦、AO この部分のレベルは非常に微妙。 数学が全然できなくて早慶文系にしか行けない私文も多い。 大企業はよく見ているということです。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

商社(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる