教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日本農業検定二級を受けるものです。

日本農業検定二級を受けるものです。日本農業検定二級を受けるものです。 勉強する際、英検などのように問題集というものがありません。教科書のようなものだけ手元にあります。そういう時は、どのように勉強するのが1番良いのでしょうか。なかなか、教科書を読むだけでは頭に入りません。 そして、来年の1月の頭に試験があるのですが、いつから勉強しなければいけないのでしょうか。

続きを読む

54閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    お手元にある教科書というのは下の写真のようなものでしょうか?写真の書籍は問題&解説集となっています。わたくしも農業高校時代に3級を受けたことがありますが、下の問題集はひたすら問題を解くといった感じになっており、解説が豊富なのが特徴です。3級を受けたことはありますでしょうか?受けたことがあるならそれと同じように2級の問題を練習すればよいのですが、もしいきなり2級に挑戦されるのであれば話は変わってきます。私も知り合いに2級の問題を見せてもらったのですが、「ほんとに3級の次に受けるレベルの問題か??」と思うほどに難しいです。3級は基礎知識的な4択の問題ばかりですが(例えばQ.写真の種子は何科か?A.①アブラナ科②ナス科③マメ科④イネ科)2級の問題では、 A.耕作放棄地についての説明で、間違っているものは次のうちどれですか。 Q.① 日本全体の耕作放棄地面積は2015(平成27)年で42万3,000haに拡大し、この面積は富山県全体の面積に匹敵する。 ② 耕作放棄地面積のうち半分は耕作する意思のない「土地持ち非農家」のものであり、それが年々拡大している。 ③ 農地が耕作放棄されると、その農地だけでなく周辺の農地でも、雑草や病虫害、鳥獣害が増加するなどの悪影響が出る。 ④ 耕作放棄地を解消するために「農地集積バンク」があるが、これは国が農家から耕作放棄地を買い付け、作付けを希望する農家に販売する組織である。 といった少し頭をひねる問題が出題されます。 2級では教科書+問題集で勉強するとよいと思います。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

農業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる