教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

30代前半既婚、一児を持つ男です。仕事、子育てに疲れ、また妻との関係にも悩んでいます。アドバイスやご意見、叱咤激励等なん…

30代前半既婚、一児を持つ男です。仕事、子育てに疲れ、また妻との関係にも悩んでいます。アドバイスやご意見、叱咤激励等なんでも良いので御助言いただけると幸いです。私は現在、研究職についており30代前半ということもあり、社内では中堅に位置しております。一方で自分の担当している業務でなかなか成果が出ず、また若く優秀な社員の方も次々と入社しているため、かなりプレッシャーを感じています。中堅社員という位置づけですが、まだまだ自己研鑽が必要と感じており、就寝前に1時間程度だけですが勉強の時間を取るようにしています。 仕事でのプレッシャーもさることながら、退勤後の家では1歳になる子供の育児と家事が待っています。帰宅後は妻が料理を作る間、子供と遊び、私が食事を手早く済ませた後に子供の食事の手伝いをし、それが終わった後はお風呂を洗い、子供との入浴を済ませます。妻には皿洗いと入浴後の子供の着替えや寝かしつけをしてもらっています。寝かしつけ中は部屋の掃除をし、子供が寝た後ぐらいにやっと少し休憩できるという状態です。また最近、夜泣きが頻発し、私と妻共に寝不足の日々が続きており、妻も子供が生まれてからは疲れがたまっているようで、徐々に私への風あたりが強くなってきているのを感じています。 現在、妻は定職にはつかず家事、育児に専念してもらっています。私自身、妻には家事や育児の面ではとても感謝しており、また育児が大変な時は家事は頑張ってやる必要はないと常々伝えております。一方で妻は私が残業になったり、私の家事や育児のやり方が気に食わなかったりすると機嫌が悪くなります。またこれは私が悪いのですが週に2度、健康維持のため私がスポーツジムに通っていることを嫌がります。 もちろん幼子を持つ父親が仕事と家事と育児以外で時間を持つのを母親が嫌がることは百も承知ですが、私が唯一一時的に色々なプレッシャーを忘れられる時間なので、自分としては非常に大事な時間です。 妻にも何度とその重要性を話し、理解を示してはくれていますが、やはりジムに行った後は機嫌が悪くなります。 ここまで長くなってしまい、ほぼ愚痴になってしまいました。 自分の希望としては仕事も家庭も円満にしたいと心底思っているのですが、自分の能力不足、要量の悪さもあり、どれに対しても毎日綱渡りをしているように感じます。 とても疲れています。。。 ここまで読んでいただき、誠にありがとうございます。もし何かご助言ありましたら、なんでも良いのコメントいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

補足

こんなにたくさんの方にコメントいただけて、非常に驚いております。 みなさん個々の経験からアドバイスをいただくことができ、大変感謝しております。また複数の回答者様からいただいている疑問にお答えしたいと思います。 ・土日の家事育児はどの程度しているのか? →土日の家事育児は朝起きてからの子供の着替え、朝食準備、朝食の補助、片付け、散歩、寝かしつけ、子供の昼食準備、昼食補助等で、その後予定のない日は家族でお出かけしたりします。夕飯の支度は妻が担当しています。掃除、洗濯はルンバや全自動洗濯機があるので使っています。 ・妻にも自由な時間を与えたらどうか? →当然ですが妻にも自由な時間を使ってほしいので、毎週「どこかへ一人で気晴らしに行ったらどうか?」や「何かやりたいことがあるか?」と聞いていますが、外で一人になる時間はそこまで不要のようです。おそらく子供が気になるので、外で一人の時間が欲しいとはそこまで思っていないように感じます。妻は携帯・パソコンゲーム、動画視聴が好きなので、そういったことをしている時間はなるべく子供を見ています。もちろん妻にそれらをするななどと言ったことは一度もありません。

続きを読む

774閲覧

ID非公開さん

回答(15件)

  • ベストアンサー

    毎日ご苦労さまです。 まず産後の女性の変化として「ガルガル期」と呼ばれるものがあります。 文字通り、怒りやすくなるキレやすくなる情緒不安定になる、などです。 なぜかと言うと、子供を産むことで母性本能がフル稼働しています。聴覚が過敏になり子供の泣き声にすぐに反応する体になったり、夜泣きに対応できるように睡眠が浅くなるなどの変化があります。 そしてその母性本能の中に「1人で育児をするな」という指令があります。 人間の祖先の猿は子供を産むと5年間付きっきりで育てます。次が産めないのです。母1人で子育てをするのには通常5年かかるということです。でも人間は年子でも産めます。なぜか?自分の子供を他人に預けることができる生き物になったからです。 誰かを頼れ、1人になるな、と産後の体は指令を出します。 そこでワンオペ育児になると、脳がパンクし産後うつなどを引き起こします。 だいたい、子供が2歳~3歳くらいになるまで産後の女性はその状態が続くと思われます。 あなたがどれだけジムや残業の必要性を説明したとしても、不機嫌になるのはそこなのです。 他の方のコメントにもある通り、自分の時間がほしいとか専業主婦でも子供とずっと一緒は辛いとか、言葉での説明はできますけど、本能的に1人になりたくないんです。 でも主様も自分の時間が大切だと思います。代わりを探すしかないです。 自分の代わりに奥様のそばにいてくれる大人を。奥様も不機嫌になるのは育児を手伝ってほしいとか、そういう気持ちももちろんあるでしょうけど、奥様のケアは旦那さんである主様しかできないことが問題です。 ジムに行く日は奥様の友達に来てもらう、ご両親にきてもらう、家事代行の方にきてもらう(金銭的余裕があればですが)など、奥様が楽に過ごせる相手、大人を呼ぶようにしましょう。 最後に自分語りになりますが、 私は専業主婦で主人は家事育児が主婦並にできる人間です。子供2人とパパだけでのお出かけも余裕でこなします。 私も子供2人いてパンクしそうになったとき、辛かった時があります。 特にコロナで出かけられなくなった2年前は本当に辛かったです。 何とか乗り越えられたのは主人のおかげです。家事育児やってくれる、手伝ってくれることに感謝していますが、それ以上に私を笑わせてくれたから救われました。 大変だったね、ありがとうと感謝や労いもしてくれてましたが、それよりも私を笑わせてくれたことに救われたんです。 会社であった面白い話とか、何気ない会話でも常に笑わそうとしてくれて。鬱陶しいときもありましたけど(笑)、人間、辛い時や大変なときこそ笑いって必要なんだと思うんです。 奥様、笑ってますか?腹抱えて涙出して笑ってますか? 家事育児こなすこと、奥様や子供のこと、仕事のこと。大変なことはたくさんあるけど、多少問題があったとしても笑っていられたら「円満」ではないでしょうか。

    1人が参考になると回答しました

  • 私は質問主様、とても頑張って居ると思います。 「奥様は大変」と他回答者様が言われていますが、分かりますが、家族を養うために毎日頑張って働いている上に帰宅後に子供の世話と家事をされている質問主様がこれ以上頑張るのは、違うんじゃないかな?と思います。 第三者(奥様の両親やシッターさん等)の手を借りられれば良いのですが…。 スポーツジムにも通った方が良いです。絶対に必要な時間です。 アドバイスになりませんが、私は質問主様をすごいと思いますし、十分頑張っていらっしゃると思います。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 奥様にも週2日自由な時間を作ってあげれば良いと思います。嫌ですか?

    1人が参考になると回答しました

  • シンプルに奥さんにも、あなたがジムに行くような 子どもや家庭の事を気にせず自分に集中できる時間を作ってあげれば良いと思います。 夜もやってるんでしょうし、奥さんにも週2日行ってみなよと提案はどうですか? あなたが育児する事になりますが 一人でやるのって割と気楽なんですよ実は その時くらい吉野家の牛丼が夕飯だっていいじゃないですか。お風呂がシャワーのみだっていいし。 奥さんにも新鮮な風に当たらせてあげてみてはどうでしょう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

皿洗い(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる