教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

警備員の資格について質問です。 当方交通誘導警備2級資格の保持者ですが 新任教育や現任教育と言った教育する側もできる…

警備員の資格について質問です。 当方交通誘導警備2級資格の保持者ですが 新任教育や現任教育と言った教育する側もできるのでしょうか?警視庁のHPには【2級検定合格証明書の交付を受けている警備員で、交付を受けた後、継続して1年以上警備業務に従事しており、かつ、警備員の指導及び教育について十分な能力を有すると認められる者】とあり、前半の1年以上警備業務に従事しておりまでは該当すると思いますが 後半の指導及び教育について十分な能力を有すると認められる者とはどういう事でしょうか? 宜しくお願いします。

続きを読む

164閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    警視庁のサイトを見ているようなので・・・ 法的な解釈に困るところですね・・・ 警視庁や道府県警の警備業を所管する部署に聞くのが良いです。 埼玉県警生活安全企画課に問い合わせたところ、「埼玉県警としては警備員指導教育責任者資格者以外で教育が認められる者が警備員教育を行う場合、あくまでもその講師1名だけでは行えず、警備員指導教育責任者資格者の補助もしくは警備員指導教育責任者資格者が補助する形で講師を行うことが出来る」と言うようです。 回答して頂いた方の話しでは「『基本教育を行うについて十分な能力を有する者として公安委員会があらかじめ指定する者』は埼玉県内には居ない」とのことです。 回答原文の詳細「埼玉県警としては一級検定合格者及び二級検定合格者で交付を受けた後、継続して1年以上警備業務に従事している者で、警備員の指導及び教育について十分な能力を有すると認められる者もしくは基本教育を行うについて十分な能力を有する者として公安委員会があらかじめ指定する者と成っているがあくまでも警備員指導教育責任者資格者が付き添って、教育を行うことが出来ると言うだけ、単独で教育実施者にすることは出来ない。」と言うこと。 警備員に対する教育は「警備業法施行規則第66条第1項第6号」に照らし合わせて、教育実施簿が必要ですが、警備員指導教育責任者(選任者)は最後に署名をするわけですが、警備員指導教育責任者(選任者)の責任において、警備員指導教育責任者資格者以外の警備員に対する教育ができる者を認めるだけでは駄目だと言うことです。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警備員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警視庁(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる